インビザライン

インビザラインはどんな歯並びに対応できる?治せるケースを解説

インビザラインはどんな歯並びに対応できる?治せるケースを解説

インビザラインはどんな歯並びに対応できる?

軽度から中等度の歯並びの乱れには広く対応可能ですが、重度の場合は限界があるため専門的な判断が必要です。

この記事はこんな方に向いています

  • マウスピース矯正(インビザライン)に興味がある方
  • 自分の歯並びがインビザラインで治せるのか知りたい方
  • ワイヤー矯正との違いを理解したい方
  • 治療の適応範囲と限界を理解したい方

この記事を読むとわかること

  1. インビザラインで対応できる歯並びとその理由
  2. インビザラインが苦手とする症例
  3. 実際の治療例や具体的なケース
  4. インビザラインを選ぶ前に知っておきたい注意点

 

インビザラインはどんな歯並びに対応できるのですか?

インビザラインは、透明なマウスピースを段階的に交換しながら歯を少しずつ動かす矯正方法です。対応できる歯並びは幅広く、特に軽度から中等度の不正咬合に適しています。

例えば、歯が少し重なっている叢生(ガタガタした歯並び)、歯と歯の間に隙間がある空隙歯列(すきっ歯)、軽度の出っ歯や受け口、開咬などが挙げられます。これらのケースでは、インビザラインの持つ「計画的に歯を動かす力」を十分に活かすことができます。

一方で、骨格的な問題や歯を大きく動かす必要がある場合は、インビザライン単独では限界があります。そのような場合にはワイヤー矯正との併用や、場合によっては外科矯正が必要です。つまりインビザラインは「万能」ではなく、「適応できる症例をきちんと見極めること」が成功の鍵となります。

インビザラインは幅広い歯並びに対応できますが、重度の場合は限界があります。

インビザラインで治せる歯並びはどんなもの?

インビザラインで治療が可能な代表的な歯並びは、軽度から中等度の不正咬合です。具体的には以下のケースが挙げられます。

  1. 軽度の叢生(歯の重なり) → 歯が少し重なり合っている場合、歯を少しずつ移動させて整列させることができます。特に小臼歯部の叢生はマウスピース矯正で改善しやすい傾向があります。
  2. 空隙歯列(すきっ歯) → 歯と歯の間にすき間があると、見た目だけでなく食べ物が挟まりやすいなどの問題もあります。インビザラインでは隙間を徐々に閉じ、自然な歯列へと改善可能です。
  3. 軽度の出っ歯(上顎前突) → 前歯が前方に出ている症例も、軽度であれば歯の傾斜を整えたり、歯列全体を後方に移動させたりして改善できます。
  4. 軽度の受け口(反対咬合) → 下の歯が上の歯よりも少し前に出ている場合、前歯を適切な位置に誘導して咬み合わせを整えることが可能です。
  5. 軽度の開咬 → 上下の歯の間に隙間がある場合も、マウスピースで歯をコントロールし、咬合接触を改善できるケースがあります。

これらの症例は、歯の移動距離が比較的短く、力のコントロールがしやすいため、インビザラインの得意分野といえます。

軽度から中等度の歯並びの乱れには幅広く対応できます。

インビザラインが苦手とする歯並びは?

インビザラインにも限界があります。特に、歯の移動が大きいケースや骨格的なずれが強い症例では対応が難しいです。

  1. 重度の叢生(歯のガタガタが大きい) → 歯が大きく重なっている場合、マウスピースで計画的に動かすのは難しく、抜歯や大幅な歯の移動が必要になるケースが多いです。
  2. 重度の出っ歯・受け口 → 顎骨そのものの位置に問題がある場合、歯だけを動かしても根本的な解決には至らないため、外科手術を併用することが望ましい場合があります。
  3. 顎変形症レベルの骨格的ずれ → 顎の骨格に大きな左右差や前後差がある場合、マウスピース矯正単独では改善が難しく、顎矯正手術との併用が必要です。
  4. 回転が強い歯や大きく傾いた歯 → 歯の回転を大きく修正する力は、ワイヤー矯正の方が優れています。マウスピースでは思うように動かないことがあります。

このように、インビザラインは「万能」ではなく、適応症例を見極めることが重要です。苦手な症例に無理に適用すると、治療が長引いたり、期待通りの結果が得られない可能性があります。

重度の不正咬合や骨格のずれが大きい場合は不向きです。

インビザラインで治せる歯並び・治しにくい歯並び

分類 歯並びの種類 インビザラインでの対応の目安 解説
対応できることが多い 軽度の叢生(歯のガタガタ) 歯の重なりが軽度であれば、マウスピースの段階的な移動で改善可能。
空隙歯列(すきっ歯) 歯の間にある隙間を閉じやすく、比較的短期間で整いやすい。
軽度の出っ歯(上顎前突) 前歯を少し後方に動かす程度であれば対応可能。
軽度の受け口(反対咬合) 上下の歯の位置を微調整するケースなら改善できる。
軽度の開咬 前歯を上下方向に動かす力も加わるため、軽度であれば対応可能。
対応が難しい 重度の叢生 歯を大きく移動させる必要があり、ワイヤー矯正の方が効果的。
重度の出っ歯・受け口 顎骨の成長や位置が大きく関与している場合は、外科的処置が必要。
顎変形症(骨格的なずれが大きい) × インビザライン単独では対応不可。外科矯正の適応。
大きく回転している歯 マウスピースでは力のコントロールが難しく、十分に改善できない場合がある。

インビザラインは透明で目立ちにくく、軽度から中等度の歯並び改善にとても効果的です。特に「軽度の叢生」や「すきっ歯」は得意分野といえます。しかし、「重度の不正咬合」や「骨格的な問題」がある場合は、ワイヤー矯正や外科矯正との併用が必要です。表を参考にしつつ、最終的な適応判断は歯科医師の診断に委ねることが大切です。

ワイヤー矯正と比べてどんな違いがあるの?

インビザラインとワイヤー矯正は、それぞれに強みと弱みがあります。インビザラインの最大の特徴は「透明で目立ちにくい」ことと「取り外しができる」ことです。これにより、治療中も見た目を気にせず生活でき、食事や歯磨きの際には装置を外すことで口腔内を清潔に保ちやすくなります。

一方で、ワイヤー矯正は長い歴史と実績があり、複雑な歯の動きや重度の不正咬合にも対応できます。力のコントロールがしやすく、歯を大きく移動させる必要がある場合には特に有効です。

比較ポイント

  1. 審美性 → インビザラインは目立たない、ワイヤーは装置が見える
  2. 清掃性 → インビザラインは取り外して歯磨きできる、ワイヤーは装置周りに歯垢が残りやすい
  3. 適応範囲 → インビザラインは軽度〜中等度が得意、ワイヤーは重度も対応可能
  4. 快適さ → インビザラインは違和感や痛みが少ない、ワイヤーは口内炎や痛みを伴うことがある

つまり、インビザラインは快適さと審美性に優れていますが、治療の適応範囲に限界がある点を理解することが重要です。

見た目や快適さはインビザラインが有利、対応範囲はワイヤーが有利です。

自分の歯並びがインビザラインで治せるかどうかを知るには?

自分の歯並びがインビザラインで治療可能かどうかを判断するには、必ず専門医による診断が必要です。歯科医院ではまず口腔内のチェックを行い、レントゲンやCTで骨の状態を確認します。

さらに、インビザライン専用のデジタルスキャンによって歯並びを立体的に解析し、治療シミュレーション(クリンチェック)を作成します。このシミュレーションでは、歯がどのように動いて最終的にどんな歯並びになるかを事前に確認できるため、患者さんも安心して治療を始められます。

ただし、診断の結果「インビザライン単独では難しい」と判断されることもあります。その場合は、部分的にワイヤー矯正を併用したり、外科的治療を含めた計画が提案されることもあります。重要なのは「自分の歯並びに最も適した治療法を選ぶこと」であり、そのためには歯科医師との十分な相談が欠かせません。

専門的な診断を受けることが治療成功の第一歩です。

適応と非適応

インビザラインで治せる歯並び

  • 軽度の叢生
  • すきっ歯
  • 軽度の出っ歯・受け口
  • 軽度の開咬

インビザラインが難しい歯並び

  • 重度の叢生
  • 顎のずれが大きい症例
  • 骨格的な出っ歯や受け口
  • 強い歯の回転や傾き

インビザラインは幅広い歯並びに対応できますが、万能ではありません。症例によってはワイヤー矯正や外科手術との併用が必要になるため、専門医の診断が欠かせません。

まとめ

インビザラインは「どんな歯並びを治せるのか?」という疑問に対して、軽度から中等度の症例には非常に有効であり、患者さんの生活の質を高める治療方法です。ただし、重度の不正咬合や骨格的なずれには限界があり、適切な診断と治療計画が不可欠です。治療を検討している方は、まず専門の歯科医院で相談することをおすすめします。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック