
クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
旅行中に突然、歯の詰め物が取れてしまった…そんなとき、どうすればいいのでしょうか?
慣れない場所でのトラブルは焦りがちですが、実は正しい応急処置を知っていれば、痛みや悪化を防いで旅行を続けることができます。
このコラムでは、「旅行中に詰め物が取れたときにどう対応すればよいか?」という疑問にお答えしつつ、すぐに使える応急処置の手順や注意点を詳しく解説します。
また、症状別の対応早見表や、やってはいけない行動も紹介していますので、「今まさに困っている!」という方も安心して読み進めてくださいね。
このコラムでわかること:
- 応急処置の正しいステップと注意点
- 症状ごとの対応方法がひと目でわかる早見表
- 旅行中でもできる最低限のセルフケアのコツ
目次
旅行中に詰め物が取れたら、まずは落ち着いて応急処置を

旅行先で詰め物が取れても、慌てず正しく応急処置すれば安心。痛みがない場合も早めの対応がカギ。
冷静に対処することで悪化を防げます。
旅行中に歯の詰め物が外れると、とっさに「どうしよう!?」と不安になりますよね。でも安心してください。正しい応急処置を知っておけば、落ち着いて対応できます。無理に元に戻そうとせず、まずは状況確認と保存がポイントです。
適切な対処をしないと症状が悪化する可能性がある

詰め物が取れたまま放置すると、歯の神経に刺激が加わったり、歯垢が溜まって虫歯が進行するリスクが高まります。
放置は危険。再発や虫歯の原因に。
旅行中だからと油断して放置してしまうと…
- 詰め物があった場所に細菌が入りやすくなり、虫歯が進行
- 歯の中の神経が露出し、冷たいものがしみたり痛みが出ることも
- 取れたまま食事をすると歯が欠けたり割れる可能性も
旅行先でのトラブルを避けるためにも、応急処置はとても大切です。
旅行中に詰め物が取れたときの対応早見表
状況・症状 | やるべき応急処置 | やってはいけないこと | 備考 |
---|---|---|---|
痛みがない/出血もない場合 | – 詰め物を清潔に保管- 穴をふさぐ必要があれば市販の歯科用セメントを使用 | 無理に詰め物を戻そうとする- そのまま食事をする | 数日程度なら応急処置でOK |
冷たいものがしみる/違和感あり | – 仮封材やガーゼで穴をふさぐ- できるだけ詰め物が取れた歯を使わないようにする | 放置して食事を続ける- 硬い食べ物を噛む | 帰宅後は早めの受診が必要 |
激しい痛み/腫れがある | – 応急処置キットは避け、歯を刺激しない- 水で口をゆすぎ、冷やす | 市販薬だけで対処しようとする- 強く歯磨きする | 現地の歯科医院や救急の受診を検討 |
詰め物を紛失してしまった | – 状況をメモしておく- 応急処置でカバー | 適当なもので穴をふさぐ(ティッシュなど) | 新しく作り直しが必要な可能性あり |
詰め物を保管したい場合 | – 清潔な容器に乾燥状態で保存- 名前と取れた日をメモ | ティッシュに包むだけで保管する | 再装着の可能性を高めるために重要 |
【具体策①】取れた詰め物は捨てずに清潔に保管する
歯科医院で再装着できる可能性があるため、取れた詰め物は捨てずに清潔な容器に保管しましょう。
詰め物は大事に保管しましょう
保管時のポイント
- ティッシュや紙ではなく、清潔なチャック付きの小袋や容器で保管
- 水洗いで軽く汚れを落とし、乾燥させる
- 紛失を防ぐため、財布や貴重品と一緒に管理
特にセラミックなどの詰め物は、状態によって再利用できる可能性があります!
【具体策②】食事や歯磨き時には慎重に対応を
詰め物が取れた状態では、食べ物のカスや歯磨き時の刺激が問題になるため、丁寧な対応が求められます。
いつもより慎重に食事・歯磨きをしましょう
注意すべきポイント
- 硬い食べ物は避ける(せんべい・ナッツなど)
- 甘いものや冷たいものもしみやすいので注意
- 詰め物があった歯では噛まないように意識
- 歯磨きはやさしく、細かく丁寧に清掃
しっかり歯磨きすることで、歯垢の蓄積や二次虫歯のリスクを減らすことができます。ただし、取れた部分に刺激を与えすぎないようにしてください。
詰め物が取れやすい理由とは?
詰め物が取れてしまう原因には、接着の劣化や噛み合わせの変化、歯垢の蓄積による虫歯の再発など、いくつかの要因があります。
詰め物が取れるのは経年劣化や虫歯再発が主な原因。
詰め物が取れやすくなる主な理由:
- 接着剤の劣化 経年によって接着剤が弱くなり、詰め物が外れやすくなります。
- 噛み合わせの変化 歯ぎしり・食いしばり・不正咬合などで力のかかり方が変わると、外れる原因に。
- 虫歯の再発(2次カリエス) 詰め物のすき間から歯垢が入り、再度虫歯になって詰め物が外れることがあります。
- 詰め物の劣化や破損 セラミックや樹脂などの素材が欠けたり割れたりして外れることがあります。
これらの理由に共通するのは、「お口の中の変化と経年による劣化」です。
定期的な健診で状態をチェックし、必要があれば早めの再調整や再治療を行うことが、詰め物のトラブル予防につながります。
まとめ
応急処置をしたら、帰宅後は必ず歯科医院で再装着を
旅行中の応急処置はあくまで一時的なものであり、帰宅後には早めに歯科医院を受診し、詰め物の再装着や再治療を受けましょう。
旅行から帰ったらすぐに歯科医院へ!
応急処置をして安心していても、そのまま放置はNGです。旅行後は必ず歯科医院で以下のようなチェックを受けてください。
- 詰め物が再利用できるか
- 歯が欠けていないか
- 新たに虫歯ができていないか
特に旅行で疲れがたまった後は、免疫が落ちて歯の状態も不安定になりがち。できれば早めの健診をおすすめします!
ポイント
- 旅行中に詰め物が取れても焦らず対応すればOK
- 清潔な保存・応急処置・慎重な歯磨きで乗り切ろう
- 帰ったら必ず歯科医院でのチェックを忘れずに