〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30 あべのHoop 4F
歯周病総合ページ

1本でも多く自分の歯を残す

はじめまして。医療法人真摯会 総院長の松本正洋です。

歯が1本でも抜けることは良いことではありません。歯周病の進行は全ての歯に波及するので注意が必要です。

お口の中の状態や、生活習慣によって歯周病の進行程度は変わりますが、大切なご自分の歯を守るためには患者さんには正しい歯科知識を身につけて頂き、なるべく早くお口の現状を把握することが大事だと思っております。

歯を失ってから食事のしにくさに直面してからでは遅いのです。歯は1本1本が自分の財産だと思い大切にされて下さい。

そして、もしあなたが少しでも歯周病の症状にお気づきになられたら、どうぞいつでもお気軽にお問い合わせください。

早期であればあるほど、あなたの歯と、全身の健康をお助けすることができます。


歯周病とは!
その原因と仕組みを
わかりやすく説明

  

歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起こる病気です。

その炎症の原因は、歯周病菌という名前のばい菌です。歯垢(プラーク)という歯の表面のネバネバの中にいます。プラークは、歯みがきが不十分な場合や、食後に増えていきます。ひどい場合は、歯ぐきや歯のまわりの骨が溶けてしまい、歯が抜けることもあります。

歯周病は、色んな年代で増加しています。昔に比べて歯が残っている人は増えているものの、食事の変化やケアが十分にできていないことが原因と考えられています。

歯周病はどのように
進行するのか

「歯周病」は、@「歯肉炎」A「歯周炎」からなり、歯肉炎から歯周炎に進行していきます。

@歯肉炎

歯肉炎とは、歯垢(プラーク)のせいで歯ぐきに炎症が起こり、腫れている状態のことをいいます。 進行すると、歯と歯ぐきの隙間が深くなっていき、そこに歯周ポケットという溝ができてしまいます。すると、 その中に歯周病菌が増殖し、炎症が進んでいきます。

歯周ポケットの図

A歯周炎

歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨や歯根膜などが破壊される歯周炎が起こります。 さらに重症になると、歯を支えている骨が溶け出して、わずかな力が伝わるだけで歯が抜け落ちることもあります。

症状が進行すると歯周ポケットという歯と歯肉の間の隙間が深くなっていきます。歯周ポケットが3mm以下なら「歯肉炎」、4mm〜6mmになると「歯周炎」です。

軽度であれば適切な歯みがきやクリーニングによって改善します。中等度であれば歯周ポケット内の歯石を除去していきます。重症の場合は外科処置をすることもあります。


こんな症状があれば歯周病です!!



Call:06-6654-5110
※休診日:祝日、年末年始・夏季休暇(お盆)
  • 無料メール相談
  • 初診予約
  • LINEで無料相談
当院での歯周病の治療方法

歯周病の治療の流れ


大まかな治療の流れ

歯周病治療でまず行うのが、歯ぐきの検査(歯周組織検査)です。

そして、歯磨きの指導や歯石の除去が行われます。その後、再検査を行い、どうしても改善がみられない場合は歯周外科手術を行うこともあります。

詳しい治療の内容

@ 口腔内写真の撮影・レントゲン写真撮影・歯型作成

最初に、現状の状態の記録として、お口の中の撮影を行います。そして、骨の状態を診るために、レントゲン撮影、そしてかみ合わせを確認するために歯型を取ります。

歯周病の治療例

A 歯ぐきの検査(1回目)

歯と歯ぐきの間のすき間(歯周ポケット)の測定や、歯ぐきからの出血の程度、歯のグラグラの具合などを検査します。

歯周組織検査表

B 歯磨き指導・歯石取り

検査データーを分析して、

「歯周病の現状のご説明」と「歯周病を治すための歯磨きの方法の指導」

を行います。これは今まで歯を磨いていたのに歯周病になってしまったのですから、今までの歯磨きと違う歯磨きが必要だからです。

それから歯石取りをします。まずは、歯の表面の歯石をキレイに取り、歯石、歯垢のないきれいな口腔内を作り上げて、かつ歯磨きが完璧な状態を作ります。

このことで、初期程度の歯周病は治ります。

C 歯ぐきの検査(2回目)

歯の表面の歯石がなくなり、歯みがきがお上手になった状態である程度、歯周病の症状は緩和されますが、中等度以上の歯周病はそれだけでは治りません。

そこで、再び歯ぐきの検査をします。

D 歯ぐきの中の歯石取り

2回目の検査の結果、改善がみとめられない箇所につきましては、更に丁寧な歯ぐきの中の歯の根の表面にこびりついた歯石を取る(SRP)必要があります。

歯と歯肉の断面図

E 歯ぐきの検査(治療効果の確認)

歯ぐきの中の歯石を取って(SRP)やると、歯周病は大きく改善してきます。この処置で中等度の歯周病は治ることが非常に多いです。治っておれば、ここからメンテナンスになります。

F 手術(必要な場合のみ)

歯ぐきの中の歯石取り(SRP)でも、歯周病が治らない場合は、歯ぐきの手術をします。(フラップ手術と言います)

フラップ手術

このフラップ手術は、歯ぐきを切開してから歯石を取り、歯の根っこに付いた歯石を取った後、歯ぐきを元に戻して縫い合わせます。

最近では、フラップ手術と合わせて歯周組織再生治療を行うケースもあります。

人工の特殊な膜「GTR膜」や特殊なタンパク質を使って、歯を支える骨などの組織を再生する治療です。

ただ、歯槽骨の状態によっては、行えない場合があるので、希望する場合は担当医にご相談ください。

G メンテナンス

歯みがきでは取れない汚れを歯科衛生士が徹底クリーニングしていきます。

まつもと歯科では歯周病のメンテナンス治療として、PMTCと、エアフローを使用したパウダーによるバイオフィルムの除去を行っています。

▼当院で使ってるメンテナンス用の清掃装置です。エアフロープロフィラキシスマスターと言います。従来の装置のような痛みがなく、大変気持ちよく、歯周病のばい菌を除去します。

エアフロー プロフィラキシスマスター

エアフローについて詳しくはこちら


歯を失ってしまう前に・・・
歯周病(歯槽膿漏)は早期発見・早期治療が大切です。

歯周病(歯槽膿漏)は誰でもかかる可能性がある生活習慣病です。初めは自覚症状がありません。症状が進行すると歯周ポケットが深くなり、さらに進むと歯がぐらぐらと動揺し始めます。

さらに重症化すると歯が抜けてしまいます。少しでも異変を感じたらまつもと歯科へご相談ください。予防から治療まで当院へお任せください。

歯を失ってしまう前に・・・
歯周病(歯槽膿漏)は早期発見・早期治療が大切です。

歯周病(歯槽膿漏)は誰でもかかる可能性がある生活習慣病です。初めは自覚症状がありません。症状が進行すると歯周ポケットが深くなり、さらに進むと歯がぐらぐらと動揺し始めます。

さらに重症化すると歯が抜けてしまいます。少しでも異変を感じたらまつもと歯科へご相談ください。予防から治療まで当院へお任せください。

愛情と技術
当院の特徴
1.痛みの無い治療を心がけています

無痛治療

当院では麻酔をする際に痛みを感じる痛点を避けたり、麻酔薬を体温と同じくらいに温めてゆっくり注射することで痛みを感じにくくしています。

どのような治療においても痛みが出ないように細心の注意を払い、痛みを感じにくいように治療を行います。

2.患者様の立場になって治療を行います

患者様の立場にたった治療

患者様は歯について悩んでおられたり、治療について不安を感じておられると思います。当院では治療前に患者様からしっかりお話をお伺いし、ご希望に沿った治療プランや治療内容を患者様にわかりやすくご説明します。

また通院回数がなるべく少なくなる治療を心掛けています。

3.常に新しい技術を取り入れています

最先端の技術を習得

当院のドクターは毎週のように講習会や勉強会に出席、あるいは発表しており、常に新しい技術や知識を取り入れています。

4.予防・メンテナンスに力を入れています

予防・メンテナンスに力を入れています

虫歯や歯周病にならないように、そして治療した歯を良い状態で保てるようにするためには、予防やメンテナンスはとても大事です。

歯が悪くなってからではなく、悪くならないように定期的に通っていただけるように、メンテナンスの重要性をお話ししたり、ブラッシング指導などに力を入れています。

5.インフォームドコンセント(説明と同意)を重要視している

インフォームドコンセント

患者様に十分な説明をし、同意を頂いてから治療にあたっております。患者様に本当に理解して頂き、必ず納得して頂いてから治療をしていきます。

このように当院では患者様とのコミュニケーションを非常に重要視しております。患者さんから安心と信頼を得られるように努力しております。

6.土日も夜8:00まで診療しています

土日も夜8:00まで診療

お忙しくてなかなか歯医者に行く時間がないという方も来院しやすいように夜8:00まで診療しています。

7.天王寺駅すぐあべのHoopの歯医者です

天王寺駅すぐあべのHoop

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院はJR・Osaka Metro御堂筋線・谷町線 天王寺駅 近鉄 大阪阿部野橋駅すぐでたいへん便利なあべのHoop4Fにございます。

8.日本最大の歯科医療法人なので安心

医療法人真摯会クローバー歯科グループ

大阪・兵庫で17院ある日本最大(日本1位)の歯科医療法人なので確実に安心です。
(帝国データバンク調べ)

また、帝国データバンクによると、クリニックの内容を示す評点が69点と、全国でダントツ1位となっております。(全国2位は62点)
なので、患者様には治療に関して大変安心して頂いております。

そしてもしお引越しされたとしても、ご近所のクローバー歯科クリニックで治療を継続することができます。

歯周病でお悩みの方へ

患者さんと二人三脚の治療

 歯周病を改善するには「医院での治療やメンテナンス」に加えて、「患者さんのセルフケア」もとても大事です。

患者さんに現在のご自分の状況を知っていただき、自宅でのケアも詳しくご説明しています。

「自分でうまくケアできるかな?」と心配な方もいらっしゃると思います。当院では歯みがき指導などをさせていただき、ご自宅でのセルフケアを正しく行えるようにサポートしていきます。

安心して話せる環境

歯周病と全身疾患との因果関係

歯周病と全身疾患

 最近の研究では、歯周病菌によって全身疾患が起こることがわかってきました。

脳梗塞、心臓病、糖尿病、肺炎、早産、がん、骨そしょう症などに関与しています。歯周病の患者さんは、そうでない人に比べて心臓発作を起こす危険が2.8倍、早産の確率が7.5倍高いと報告されています。

そのためアメリカでは「歯磨きをしますか?それとも歯磨きをサボって病気になって死にますか?」とまで言われています。

具体的な説明

歯周病菌が脳梗塞や心臓病など動脈硬化のリスクを高める

動脈硬化を起こしている血管のさいぼ王から歯周病菌を検出

 歯周病菌による炎症から血管がつまりやすくなり、動脈硬化を招き心筋梗塞や狭心症などを引き起こすことがあります。また心臓の内側にある心内膜の炎症を引き起こし、細菌性心内膜炎になる場合もあります。

歯周病は糖尿病を悪化させる

 歯周病の炎症が起こると、血中にインスリンの働きを妨げる物質(TNF−α)が出てきて、血糖値が下がりにくくなります。

糖尿病と歯周病の負のスパイラル

歯周病菌が誤嚥性肺炎の原因となる

唾液の中の歯周病菌が胃に入れば、胃酸で殺菌されるのでいいのですが、誤って気管に入って肺炎を起こすことがあります。

妊婦さんには早産や低体重児出産の可能性がある

歯周病菌の刺激によって産生されたサイトカイン(インターロイキン、インターフェロンなど)の作用として、妊婦に対して低体重児出産(2500g以下)を促すことが報告されています。歯周病の妊婦は、歯周病でない妊婦に比べて、早産や未熟児を出産する確率が7倍にもなるといわれています。

妊婦における早期低体重児出産の危険率

骨粗しょう症とは、骨量が減少し骨の構造が弱くなる病気です。骨粗しょう症の約90%が女性で、女性ホルモンである「エストロゲン」が急激に減少する閉経期以降から患者数が増加します。

このエストロゲンの分泌量が低下すると全身の骨密度に大きく影響し、同じように歯を支える歯槽骨にも危険因子となり、歯周病の進行にも関わってる ことが最近わかってきました。

敗血症、感染性心内膜炎などへの移行

お口の中が不潔になり、歯にプラーク(歯垢)がたまると、歯ぐきに炎症が起きて腫れます。

この状態で、食事をしたり、歯みがきをすると一過性に歯周病菌が血管内に入り菌血症を生じます。

全身状態が悪く抵抗力が低下している高齢者では、敗血症に移行することもあります。

心不全をお持ちの方は、血管内に入った口腔細菌が心内膜に付着、繁殖し、感染性心内膜炎を発症します。

歯周病になりやすい人

歯周病になりやすい人


よくいただくご質問

Q.歯ぐきが腫れていますが歯周病でしょうか?

歯ぐきが腫れている場合、歯ぐきに炎症があるか歯の内部に炎症があるかのどちらかと考えられます。

歯ぐきの炎症であれば歯周病、歯の炎症であれば根尖病巣(歯の内部が感染し歯の根っこが膿がたまっている状態)ということになります。

どちらにしても早めに歯科を受診し、検査を受けることをお勧めします。

Q.定期健診はどれくらいのペースで受けるのがいいですか?

3〜4ヶ月置きに健診を受けていただくのがよいでしょう。

歯の状態を経過観察して歯や歯茎をよい状態に保ちます。もし状態が悪くなっていても早めに処置することができます。

また、毎日歯みがきをしていても磨き残しがあったり、少しずつ歯石もたまってきますので、定期的にクリーニングを行います。

Q.歯周病がほかの病気に関係するって本当ですか?

口の中にいる細菌が体内に入り込むことによりさまざまな病気を引き起こすリスクが高まります。歯周病と関連が指摘されている全身疾患として、敗血症・心臓病・糖尿病・早産・骨粗しょう症などがあります。

Q.歯槽膿漏と歯周病の違いは?

ほぼ同じ意味と考えていただいて結構です。

歯周病は歯肉に炎症が起こっている「歯肉炎」とそこから症状が進行した「歯周炎」に分けられますが、歯周炎の症状を以前は歯槽膿漏と言っていました。

現在は歯周病のほうが一般的になっています。

Q.歯周ポケットって何ですか?

歯と歯肉の間にある溝があり健康な歯肉では溝は1〜2mm程度ですが、歯周病になると溝が深くなります。この溝を歯周ポケットといいます。歯周病が進むにつれて歯周ポケットが深くなります。

「プローブ」というものさしのような目盛りのついた細い器具で歯周ポケットの深さを測定し、歯肉の炎症の進行状態をを確認します。

Q.誰でも歯周病にかかりますか?

歯周病になる可能性は誰にでもあり、30歳以上の成人の80%は歯周病にかかっているもしくは予備軍といわれています。

炎症を引き起こす口の中の細菌のすみかとなるプラークや歯石を歯みがきや歯科医院での健診で定期的に除去して予防することが大切です。

Call:06-6654-5110
※休診日:祝日、年末年始・夏季休暇(お盆)
  • 無料メール相談
  • 初診予約
  • LINEで無料相談
クリニック紹介

クローバー歯科・矯正歯科
あべの天王寺院

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30
あべのHoop4F

06-6654-5110

ネット予約

診療時間

月〜日
9:00〜13:00/14:00〜20:00
休診日:祝日のみ

院長からのごあいさつ
Doctor

院長紹介

院長

初めまして、クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 院長の永井と申します。

天王寺は大阪の南玄関で、梅田・難波に続く西日本第3位の乗降者数を誇ります。(京都や福岡より多いです)

また、由緒ある歴史もあり、ハルカスに代表されるような、繁栄が続伸する土地です。

この天王寺で、地域の皆様を歯科治療を通じて幸せにすることを目標にしています。

私たち真摯会は
『愛情と技術。患者様に貢献できなければ我々の存在意義はない』
と考え、今後も患者さんに貢献し続けることをお約束いたします。

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

経歴詳細

2004年 国立徳島大学 歯学部 歯学科 入学
2010年 国立徳島大学 歯学部 歯学科 卒業
2010年 愛媛大学医学部付属病院 歯科口腔外科研修医
2011年 大阪(梅田)の歯科医院勤務
2016年 同法人の副院長就任
2018年 医療法人真摯会 まつもと歯科 勤務
2019年 医療法人真摯会 クローバー歯科クリニック豊中駅前院 勤務
2021年 医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 院長就任

医院紹介

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院

大阪市阿倍野区阿倍野筋1-2-30 あべのHoop 4F

TEL06-6654-5110

電話受付時間 月〜日 9時〜13時 / 14時〜20時 (祝日除く)