入れ歯

入れ歯が臭うのは口臭の原因になる?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

入れ歯を外した時に入れ歯の臭いが気になる方は多くおられます。入れ歯の臭いが口臭の原因になるかどうかご説明します。

入れ歯にはどうして臭いがつくの?

入れ歯の素材にレジン(歯科用プラスチック)が使われている場合、レジンに唾液が染み込んで、唾液の中の細菌などによって入れ歯ににおいが染みついて臭うことになります。

レジンは水分を吸い込む性質があるので、臭いがつきやすいです。それを防ぐには毎日きれいに洗浄するほかありません。

入れ歯の臭いを防ぐにはどうすればいいの?

入れ歯の臭いが気になる方は、入れ歯のお手入れを念入りに行いましょう。

◇食事のあとに入れ歯を外してきれいに洗う

入れ歯の臭いを防ぐためには、毎食後に外してていねいに洗いましょう。同時に歯磨きも行うと、すっきりと気持ちの良い状態で入れ歯を使うことが出来ます。

研磨剤入りの歯磨き剤を使って入れ歯を洗わない

研磨剤入りの歯磨き剤を使って入れ歯を洗うと、入れ歯の表面に細かい傷がついて、そこに細菌がつきやすくなります。臭いの原因は細菌なので、流水で細菌を洗い流します。

入れ歯洗浄剤を使おう

入れ歯を外した際には、水に浸けておく必要があります。この時に入れ歯洗浄税に浸けておくと消毒・除菌の効果がありますので、においの原因となる細菌を減らすことが出来ます。

入れ歯の汚れがたまりやすい場所は?

入れ歯には汚れがたまりやすい場所がありますので、その部分を念入りに洗いましょう。

部分入れ歯の場合

部分入れ歯はクラスプと呼ばれる金属のバネの部分に汚れがたまりやすいため、丁寧に洗いましょう。

総入れ歯の場合

天然の歯と同様に歯と歯の間には汚れがたまりやすくなります。また、歯肉にぴったりとつける義歯床の部分も汚れがたまりやすくなります。

入れ歯自身の他に口臭の原因はある?

食べカスによる口臭

食事をすると、入れ歯と歯や歯茎の境目にどうしても食べカスがたまります。入れ歯が歯茎と接している面は唾液が届きにくいため、唾液による洗浄が行われにくく、臭いを放つ原因になります。

金具をかける歯の汚れ

部分入れ歯は金属のバネを隣の歯にひっかけて固定します。そのためバネをかける歯は汚れがたまりやすく、においの原因になります。

唾液があまり出ていない

唾液で口内が潤っていると、唾液の洗浄作用で食べカスや細菌が洗い流されますが、唾液が少なく口内が乾燥しがちになると細菌が繁殖して口臭の原因になります。

まとめ

入れ歯

入れ歯の臭いを防ぐためには、入れ歯とお口の中を清潔に保つように心がけた生活を送る必要があります。入れ歯のお掃除はもちろん、天然の歯にも歯垢が溜まらないように丁寧にケアしましょう。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック