
クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
入れ歯でバネなしの装置があるというのをご存知でしょうか。今日は自費治療のバネなし入れ歯についてご紹介いたします。
入れ歯以外にも歯を作る方法は?
虫歯や歯周病などの細菌感染による抜歯、もしくは不慮の事故などで歯が折れた場合、歯医者で義歯治療を行う必要があります。歯科医院で行っている義歯の治療は主に3種類です。
- 入れ歯
- ブリッジ
- インプラント
インプラントは噛む力が天然の歯と同じ程度で他の残存歯に負担をかけず安心でき、見た目も綺麗です。ただし、麻酔をかけて手術を行う処置のため、骨と人工歯根が結合するまでの時間、保険適用外の治療のため費用がかかります。
一方で、入れ歯やブリッジの場合は、保険適用で治療を行うことが可能で、短い期間で早く治したいタイプの方には向いています。ただし、他の残った歯が損失部分の力を補う構造です。バネがかかる隣接歯が大きくダメージを受けるという特徴があり、バネのある入れ歯のケースでは、見た目にも人工歯とわかりやすいです。
バネなしの入れ歯がある?
入れ歯のデメリットとして、目立ちやすい・噛みにくい・外れてしまう点です。この中でも、目立ちやすいという点を避けたい患者様は多いです。総入れ歯や部分入れ歯など本数によりますが、部分入れ歯の場合、隣接歯にひっかけるバネが金属であるため、白い歯の中で目を引き審美的にマイナスのイメージになりがちですが、現在ではバネがついていない入れ歯もあります。
クラスプ(バネ)がない入れ歯なのでノンクラスプデンチャーとクリニックで呼ばれています。では、メリットやデメリットについてご案内します。
- 隣の歯に引っ掛ける金属のバネがなく入れ歯の中では審美性が高い
- 自費治療ではあるが保険適用の入れ歯と異なり、柔軟性があるため、装着感を得られやすい
- ポリアミド系の樹脂(プラスチック)を使用した義歯なので金属アレルギーの方にも対応できる
- 金属床の入れ歯やテレスコープシステムの入れ歯よりも安く治療が可能である
- 噛み合わせにもよるが強度は劣ることが多い
- 保険で作製する入れ歯と機能面で差がない
- 柔軟性から入れ歯が動くため支台歯に負担がかかり、どうしても経年劣化の問題がある
- 欠損部分の歯肉や歯槽骨に刺激が伝達せずに痩せてしまい、他の残存歯が抜けやすくなる可能性がある
ノンクラスプデンチャーに他の素材をつける方法もあります。
- 吸着性があるため外れにくくなる
- シリコンがクッション材となり痛みを和らげるため固い食べ物も噛むことができる
- たわみにくい安定感のある入れ歯になる
- 薄い金属を使用するため入れ歯を装着している違和感を減らせる
- 金属が熱を伝導するため食事がおいしく感じられる
入れ歯を長く使うためにはどうすればよい?
入れ歯を作製するなら、できるだけ長い期間噛みやすい状態を保ちたいです。ただし、ノンクラスプデンチャーでは、口元の自然な美しさがメリットですが、
- 噛み合わせのバランスを保てない
- 入れ歯を支える歯に負担がかかり過ぎる
などのトラブルが生じることもあります。
そのため、入れ歯を作製する際に噛み合わせの調整をきちんと行ってもらうことや、定期的にメインテナンスに通院することが大切です。まず、噛みにくくて困っているお口の状態でしたら、歯科医師やスタッフに、現状お困りのことを無料カウンセリングで相談するところから始めましょう。
まとめ

歯が抜けたまま放置をすると、歯並びや噛み合わせが悪くなり、他の残存歯や歯茎、顎の骨に影響が及び、より歯の本数が少ない状態になります。義歯の処置を行う必要があると歯科医師から診断された場合、以下のような点を確認しましょう。
- どのような種類の義歯を取り扱っているか
- CTなどの院内の設備環境は整っているか
- きちんとお悩みの相談に乗り治療計画や費用を説明してくれるか
- ドクターやスタッフに信頼がおけるか
このような点をカウンセリングでしっかり見極めることが大切です。当院は予約制でカウンセリングを行っておりますので、一度お気軽にご相談ください。