予防歯科

歯石取りに歯医者へはどんな間隔で行くべき?

歯石取りに歯医者へはどんな間隔で行くべき?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

歯石取りのため歯医者へどのような間隔で通院すれば良いのでしょうか。そもそも本当に歯石取りは必要かについて今日は詳しくご紹介いたします。

歯石取りとは

歯石取りの説明の前に、まず歯石と歯垢の違いをご案内します。

歯垢と歯石の違いとは

歯垢と歯石の違いについて、患者様には案外知られていません。歯垢を放置してしまうと歯石になります。

歯垢

お口の中にいる細菌のかたまりで、白くねばねばしています。水に溶けにくいのが特徴で歯の表面に付着すると、粘着性があり、歯ブラシやフロス、歯間ブラシでしっかりと除去することが大切です。

歯垢の付着しやすい位置
  • 歯と歯の間の歯間
  • 歯と歯肉の境目
  • 奥歯や歯冠の溝
  • 不正咬合で歯の重なりがある方は重なった部分

歯石

細菌の塊である歯垢(プラーク)がずっと付着していると、口腔内の唾液に含まれるリンやカルシウムと結合します。日にちが経過すると石灰化し、歯石は歯茎の歯周ポケットや歯間に沈着します。歯石と歯垢との違いについてご説明します。

  • セルフケアで歯みがきをきちんと行っても歯石は除去できない
  • 歯科医院で歯石取りの処置を行う必要がある

歯石取りの流れについて

プロがメカを使用し、歯のクリーニングを行うので、PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と通常呼ばれています。歯科で国家資格を持つ歯科衛生士が患者様の歯石取りを行います。

  1. 超音波スケーラーという器具でお口の中全体の汚れを落とす
  2. ハンドスケーラーでより細かな部分の歯石を除去する
  3. フッ素配合の研磨剤をつけた歯科専用の器具で歯の表面をつるつるに磨く
  4. フロスで歯間や歯肉の汚れを除去する
  5. 歯の表面にフッ素を塗布し、歯質の強化を図る

PMTCや定期健診を継続的に行うことで、口腔内の歯や歯周組織の健康を保つことが可能になります。

歯石を取らずに放置はダメ!

歯石が付着した状態で放っておくと、歯肉が腫れる歯肉炎や、虫歯、及び口臭の原因になります。

歯周病の原因

歯石は、お口の細菌の巣(プラーク・歯垢)を放置して血液や唾液に混ざり、石のように固くなった状態です。

  1. 歯石が多いお口を放置しておくと、歯がデコボコします
  2. 歯石のある歯に歯垢や汚れが溜まってしまいます
  3. 歯磨きで除去できなければ歯肉炎が生じます
  4. やがて歯周病へとどんどん進行します

口臭の原因

口臭については、歯石のみではなく、煙草・食べ物や飲み物による・全身疾患など様々な理由があります。ただ歯石が原因の場合、歯周病の初期である歯肉炎を起こす段階とよく似ています。

  1. 歯に沈殿した歯石は歯の表面がでこぼこする
  2. 食べ物のカスや、細菌の汚れが起きやすい部分になり、口臭のガスを発生させる
  3. 歯周病が重度になれば膿が出る
  4. 膿の臭いも口臭の悪化の原因となる

虫歯も同様の理由で歯の衛生状態が保てません。歯石沈着や磨き残しが原因で虫歯になると、痛みや変色などの症状が出てしまい、せっかくの天然の歯を削る必要が出てきます。

歯医者にどんな間隔で行けば良い?

歯科医院で歯石取りを行わないといけない理由や、どれくらいの時間を空けて通院すべきかなどご案内します。

ご自身で歯石取りはダメ

お口の知識がある歯科医師や歯科衛生士(いずれも国家資格を保有)が専用のスケーラーを用いることをスケーリングと呼びます。市販で流通しているスケーラーを使って自分で勝手に行えば、歯や歯茎を傷つけます。ダメージを受けた歯や歯茎は、細菌感染を起こしやすくなるので、スケーリングは正しい方法ができる歯科医院にて受けるようにしましょう。

通院の間隔について

通院の間隔としては、約3ヶ月~半年位で医院を予約するとお考えください。歯石ができるスピードには個人差がありますが、約3ヶ月~半年位ならば定期検診を受けるのにおすすめの頻度です。歯のクリーニング・歯磨き指導・フッ素塗布などと一緒に歯石を取り除くとつるつるの白く強い歯になります。

歯石取りの費用については、保険が適用されます。ただし、それはむし歯の検査や、歯周病の検査も併せて受けた場合のみです。歯石取りのみで受診されると、保険適用外で自費治療となりますので、ご注意ください。

参照先:Colgate

まとめ


歯石取りを定期的に行っていると、歯のリスクとなりがちなトラブルを予防することが可能です。虫歯や歯周病にならなければ、義歯治療などの選択をすることはありません。そのため、ご自身の歯を長く維持でき、しっかりと噛むことができます。歯や歯茎、歯並びなどお口の状態を改善したいと思われる場合は、歯医者さんでお気軽にご相談ください。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック