予防歯科

フロスの使い方と種類について

フロスの使い方と種類について

デンタルフロスとは、歯ブラシでのブラッシングや唾液での自浄作用では取りづらい歯と歯の隙間や、歯と歯茎の間の汚れを落とせる歯みがきの補助器具です。フロスで歯垢を除去するにはどのように使えばいいのか、また、フロスにはどんな種類があるかについてご説明します。

フロスの糸には様々な種類

歯の表面や歯と歯茎の間を磨き汚れを落とすのが歯ブラシですが、更に細かく汚れを落とすために使用するのが歯間ブラシとフロスが必要です。一般的に、歯間ブラシよりもフロスのほうが多くの方に使っていただきやすい補助器具です。

歯と歯の間が狭く歯間ブラシを通せない方はおられますが、フロスは糸のため歯間に通すことができ、歯の側面にある食べかすや歯垢を取り除くことができます。フロスの糸には実は三種類あり、ワックスタイプとアンワックスタイプ、そしてエクスバンドタイプがあります。

ワックスタイプ

通常の糸に、医療用のビーズワックス(蜜蝋)のコーティング加工を施したものです。歯間の滑りを良くするため、簡単に歯間に入るというメリットがあります。むし歯治療による詰め物や被せ物が多い方におすすめです。ただ、歯垢を絡めとるという働きにおいては、ワックスで糸がまとまっているため、アンワックスタイプよりも取れずデメリットです。

アンワックスタイプ

ワックスがついていない繊維なので、汚れやプラークをワックスタイプより多く除去できるのがメリットです。ただ、無加工の糸で歯間に入りにくいため、軋みを感じることがデメリットです。

エクスバンドタイプ

糸がワックスタイプやアンワックスタイプよりも太くできているため、汚れを落とす率が一番高いのがメリットです。ただ、太い糸のため様々な人が使用できるわけではなく、歯間が狭い人には適していません。

フロスの形状

フロスは糸だけではなく、形も大きく分けて二種類あります。

糸巻きタイプのフロス

必要な長さを自分で切り取り、ご自身の指を使い、鏡を見ながら操作を行うタイプのフロスです。目安としてご自身の指先から肘までの長さで糸をカットします。歯科医院で販売していますが、フロスを使い慣れない初心者には使いにくいと言えます。

柄つきフロス

F字型やY字形をしたホルダーに糸がついているフロスです。フロスの選び方がわからない方には、柄つきフロスをおすすめします。

ホルダー部分を握り歯間に通していくので、フロスの初心者でも使用しやすいです。ちなみに、前歯はF型、奥歯はY型というように使い分けると、歯間の汚れが取れやすいです。

フロスの使い方と注意点

糸巻きフロスのケースでは、2センチくらいの長さにピンと張り、中指や人差し指に巻き付け、両手でフロスを持ち、ゆっくり上下に優しくこすります。歯周ポケットを2~3回、歯肉を傷つけないように注意して、前後に動かすようにします。

左右の歯と歯の間に移る場合は、使用済みのフロスを親指側に巻き、新しい部分を使用します。慣れてしまえば、糸巻きタイプのフロスが掃除しやすいという方も多いです。

柄つきフロスのケースも、同様です。前の歯周ポケットに入れたフロスをそのまま使用すると、他の歯周ポケットに細菌を増やすだけになります。重要なポイントとして、違う歯と歯の間を清掃する前に、必ず水で洗い流してください。

まとめ

最初は出血が多い歯周ポケットの場所も、フロスを毎日しっかり習慣づければ炎症はなくなり、引き締まった歯茎になります。効果的なフロスは、虫歯や歯周病及び口臭のリスクが減り、予防歯科に繋がります。

ご自分のお口のケアが正しいか、大切な歯が健康であるか気になる方は、スタッフに歯石チェックやクリーニングを行ってもらいながら、歯科医師などにご相談ください。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック