
クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
奥歯に詰め物をする場合に、保険適用の銀歯か、自由診療の白いセラミックか、どちらにしようか迷われるかもしれません。銀歯とセラミックの違いや、メリット・デメリットについてご説明します。
目次
詰め物や被せ物の材料にはどんなものがあるの?
保険診療の詰め物・被せ物には銀歯(金銀パラジウム合金)、レジン(歯科用プラスチック)が使われます。
保険適用外の自費診療になると、セラミック、ジルコニアの他、ゴールドが使用出来ます。
※ゴールドは価格高騰のため、あまり使われておりません。
セラミックとはどんな材料?
セラミックは陶器のことで、歯の詰め物や被せ物としても使われます。
セラミックのメリット
- 審美性が高く天然の歯そっくりに作ることが出来る
- 隙間のない詰め物・被せ物を作ることが出来る
- 歯垢などの汚れがつきにくいため虫歯や歯周病になりにくい
- 金属アレルギーを起こさない
セラミックのデメリット
- 保険がきかないため治療費が高額になる
- 銀歯と比べて歯を削る量が多くなる
- 割れることがある
保険の銀歯はどんな材料?
銀歯のメリット
- 保険適用なので治療費が安い
- 金属なので丈夫である
銀歯のデメリット
- 銀色で目立つ
- 金属アレルギーのリスクがある
- 銀歯の下で二次虫歯を起こしやすい
歯ぎしり・食いしばりのある方へ
歯ぎしり、食いしばりの癖がある方は、無意識で歯を噛みしめたり擦り合わせたりするため、歯に強い力がかかります。
セラミック自体は強度があり硬い材質ですが、噛む力が強い方・夜間の歯ぎしりや食いしばりをする方は、割れたり欠けたり、また外れやすい場合がありますので、特に注意が必要です。
セラミックが破損するリスクが高い場合は、銀歯やプラスチックをおすすめする場合もあります。
歯ぎしり・食いしばりのある方は、夜間にナイトガードというマウスピースを付けて頂き、眠っている間の無意識の歯ぎしりや食いしばり、噛みしめによる歯へのダメージを緩和します。
セラミックは特に1番~3番の前歯にお勧め
前歯に被せ物をする場合、審美的な点を考慮すれば、セラミックをお勧めします。
保険治療で白い前歯の被せ物を作る場合は、硬質レジン前装冠と呼ばれるものになります。これは内部のフレームを銀歯で作り、見える部分だけをプラスチックで作製し、白い被せ物としています。
この場合、隣の天然の歯と見比べても違いがわからないように自然に作ることは難しく、いくつかのデメリットがあります。
硬質レジン前装冠のデメリット
- 歯の透明感を出すことが出来ない
- 歯茎と被せ物の間が黒ずんでくる
- 経年劣化が起こり色がくすんでくる
- 摩耗することがある
前歯をセラミックの被せ物にした場合は、歯の透明感や色の際現に優れており、天然の歯と比べても違いがわかりづらいです。劣化や変色を起こすこともありませんし、表面に汚れがつきにくいため、虫歯や歯周病のリスクを減らすことが出来ます。
セラミックの前歯のデメリット
- 保険のきかない自由診療なので治療費が高額になる
まとめ

保険適用の銀歯と自由診療のセラミックでは、値段の面では圧倒的に銀歯の方が費用が抑えられます。しかし、審美的な美しさで見ると、セラミックに軍配が上がります。
被せ物の材質を決める際には、メリットやデメリットを考慮して、担当医とよく話し合って決められることをお勧めします。