インプラント

インプラント治療にはデメリットはありますか?

インプラント治療にはデメリットはありますか?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

歯を失った場合の治療法としては、入れ歯・ブリッジ・インプラントがあります。インプラントにはメリットも多くありますが、デメリットもありますのでご説明します。

インプラントとは?

インプラントの構造

インプラントは歯を失った部位の顎骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込んで、その上に上部構造(被せ物)を取り付けて歯を補い、噛めるようにする治療方法です。

歯を失った場合の他の治療方法としては、ブリッジと入れ歯がありますが、どちらも残っている歯によって安定させるため、残っている歯に負担がかかって、その歯を傷めることになってしまいます。

インプラントは自立しているため、他の歯を傷めることなく失った歯を補うことが出来ます。インプラント体は歯茎の下に隠れて見えませんので、歯茎の上に出て見えている部分は上部構造のみです。そのため、被せ物を被せているのと同じように見え、セラミックで被せると天然歯と見分けがつきにくい自然で美しい上部構造が出来ますので、インプラントをしていると他人に気づかれることがありません。

インプラントのデメリットとは?

インプラントのデメリット

インプラント治療のデメリットは以下のようなものです。

  1. 保険がきかないため治療費が高額になる
  2. 治療期間が長い
  3. 外科手術が必要
  4. 術後に痛みや腫れが起こる場合がある
  5. 歯周病予防が必須
  6. 骨や歯茎の状況によっては見た目が天然歯と異なる場合もある
  7. 全身疾患があると手術が受けられない場合がある
インプラント

1.保険がきかないため治療費が高額になる

インプラント治療には保険が適用されませんので、治療費は10割自己負担の自由診療となります。ブリッジや入れ歯は保険でも治療が可能ですので、それらと比べると費用が高額になります。

2.治療期間が長い

インプラント治療では、顎骨に埋入したインプラント体が骨と結合するまでの期間が必要になります。その為、しっかり噛めるようになるまでには4~6ヶ月程度かかり、ブリッジや入れ歯に比べると治療期間が長くなります。

3.外科手術が必要

インプラントは顎骨に穴をあけてインプラント体を埋入する手術が必要になります。手術中は麻酔をしますので痛みはありませんが、手術当日から数日間は運動や入浴を避ける等、いくつか注意点があります。そのため、ブリッジや入れ歯と比べると身体に負担がかかります。また、全身疾患のある方は手術が出来ない場合もあります。

4.術後に痛みや腫れが起こる場合がある

インプラント埋入時には、外科手術によって歯茎を切開したり縫合したりします。その為、術後に麻酔が切れると痛みが起こったり、手術した部位に腫れが起こることもあります。

5.歯周病予防が必須

インプラントがダメになる原因の第一位はインプラント周囲炎と言って、インプラントの周囲の組織が歯周病にかかってしまうというものです。周囲炎を避けるために、毎日の歯みがきなどのセルフケアを十分に行って歯周病を予防する必要があります。

また、1年に数回は定期健診(メンテナンス)を受けて頂き、クリーニングによる歯周病予防や専門的なチェックを受けることが必須になります。

6.骨や歯茎の状況によっては見た目が天然歯と異なる場合もある

歯を失ってから何年も経つと骨が吸収されて減っていきます。前歯の場合に骨が足りない部分にインプラントを埋め込むと、その部分の歯茎が少し窪んで見えたりして、見栄えが悪くなることがあります。

7.全身疾患があると手術が受けられない場合がある

慢性消耗性疾患や重度の全身疾患がある方は、インプラント手術が出来ない場合があります。特に慎重に対応しなければならないのは、以下のような病気です。

  • 高血圧
  • 脳血管
  • 心身症
  • 糖尿病
  • 甲状腺
  • 血漿板の異常

上記の疾患では、免疫力が低下して歯周病を起こしやすい、骨とインプラント体が結合しにくい、出血が止まりにくい等のリスクが高くなります。検査時の値によっては、主治医の先生と連携することがインプラントが可能になる場合もあります。

インプラント治療のデメリットに関するQ&A

インプラント治療にはどのような手術が必要ですか?

インプラント治療では、顎骨に穴をあけてインプラント体を埋入する外科手術が必要です。

インプラント治療が受けられない疾患ありますか?

高血圧、脳血管疾患、心身症、糖尿病、甲状腺疾患、血漿板の異常などの全身疾患がある場合には手術が受けられないことがあります。

インプラント治療の期間は他の治療法と比べてどのくらい長いですか?

インプラント治療の期間は、インプラント体が骨と結合するまでに約4~6ヶ月程度かかります。この点で、ブリッジや入れ歯に比べて治療期間が長くなります。

まとめ

歯のキャラクター

インプラントは優れた治療法ですがデメリットもありますので、治療を決める前に、デメリットもしっかりと確認しておきましょう。インプラントが可能かどうかを知る為には骨や歯茎の状態を検査しなければいけませんので、まずは一度インプラントの初診カウンセリングをお受けいただくことをお勧めします。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック