
クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人
インプラントに急な動揺が起きたらどう対処したらいい?
「すぐに歯科医院で診察を受けることが最も大切」です。放置すると悪化する可能性が高いため、自己判断で様子を見るのではなく、専門的な診断と処置が必要になります。
この記事はこんな方に向いています
- インプラント治療を受けていて、不安な症状を感じたことがある方
- インプラントがぐらつくのは危険なのか知りたい方
- 急なトラブルが起きたときにどうすべきか行動指針を持っておきたい方
この記事を読むとわかること
- インプラントに動揺が起きる原因
- 急な動揺が出たときに取るべき正しい行動
- 自宅でしてはいけないことと応急的な注意点
- 治療後の再発予防につながる日常ケアや定期健診の重要性
目次
インプラントが動揺したらすぐ歯科医院へ行くべき?
インプラントに急な動揺が見られたときは、自然に治ることはほぼありません。そのまま放置すると、周囲の骨や歯ぐきにダメージが広がり、最悪の場合はインプラントの脱落につながります。したがって、まず行うべきことは「歯科医院に連絡して受診すること」です。自己判断で様子を見たり、強く噛んで試したりするのは逆効果になります。
インプラントが動いたら自然に治ることはないため、すぐ歯科医院で診てもらうことが必要です。
なぜインプラントに急な動揺が起こるの?
インプラントはチタンと骨が結合するため、基本的には天然歯よりもしっかり安定しています。しかし「インプラント周囲炎」や「被せ物の緩み」など、複数の要因によって急な動揺が起こることがあります。天然歯と違ってインプラントは歯根膜がないため、動揺が起きるのは異常のサインです。
インプラントの動揺は異常のサインで、炎症や構造的トラブルが原因となることが多いです。
具体的にどんな原因が考えられるの?
インプラントの動揺にはいくつかの代表的な原因があります。
- インプラント周囲炎
→ 歯垢が溜まり、歯周病と同じように骨が溶ける炎症。進行すると支えが失われてぐらつきます。 - 被せ物のゆるみや破損
→ インプラント体自体は固定されていても、上部の被せ物が緩んで動いている場合があります。 - 骨との結合不全
治療初期に骨としっかり結合できていなかった場合、時間が経って動揺が出ることがあります。 - 強い噛みしめや歯ぎしり
→ 長期的に過度の力が加わると、インプラントや骨に負担がかかり動揺を招きます。
インプラントの動揺は、周囲炎・被せ物の不具合・骨との結合不全・噛みしめ癖などが原因です。
これらの原因は早期に見極めて治療すれば改善できる可能性があります。しかし放置すれば進行してインプラントの喪失につながるため、早めの診断が大切です。
インプラントの動揺の主な原因と歯科医院での対処法
原因 | 主な症状・特徴 | 歯科医院での対処法 |
---|---|---|
インプラント周囲炎 | 歯ぐきの腫れ・出血、骨の吸収による動揺 | 専用器具でのクリーニング、薬剤投与、レーザー治療、進行時は外科的処置 |
被せ物のゆるみ | 噛むとガタつく・カチカチ音がする | ネジの再固定、被せ物の再装着や新製作 |
骨との結合不全 | 治療初期からしっかり噛めない感覚、時間が経っても安定しない | 状況により除去・再治療、骨再生法の検討 |
強い噛みしめ・歯ぎしり | 朝の顎の疲れ、インプラントや被せ物の欠け | マウスピース装着、噛み合わせ調整 |
外傷(強い衝撃) | 転倒や事故後からの急な動揺 | 緊急診察、必要に応じて外科的対応 |
自宅でできることと絶対にやってはいけないことは?
自宅での対応は「悪化させない」ことが目的です。無理に触ったり、強く噛んだりするのは厳禁です。
できること
- 歯科医院に連絡して予約を取る
- 柔らかいものを食べて刺激を避ける
- 歯磨きやマウスウォッシュで清潔を保つ
- やってはいけないこと
- 指や舌でぐらつきを確認する
- 自分でネジを締め直そうとする
- 強く噛んで「固定されるか」試す
応急的には清潔を保ちつつ、絶対に触らず歯科医院を受診するのが正しい対応です。
自宅でできることは限られています。誤った行動はインプラントや周囲の組織をさらに傷めるリスクがあるため、基本は「触らず・待たず・すぐ受診」です。
歯科医院ではどんな処置が行われるの?
歯科医院では原因に応じた専門的な処置が行われます。
- 被せ物の緩みの場合 → ネジの締め直しや再装着
- インプラント周囲炎の場合 → 専用器具でのクリーニング、薬剤、レーザー治療
- 骨吸収が進行している場合 → 外科的処置や骨再生治療
- インプラント体そのものが結合していない場合 → 抜去して再治療を検討
治療は原因に応じて、調整から外科的処置まで幅広く行われます。
歯科医院での対応は「どの部分に問題があるか」を精密に診断したうえで進められます。早期なら簡単な処置で済む場合も多いため、早めの受診が重要です。
動揺を防ぐために日常生活で気をつけることは?
インプラントの長持ちには日々のセルフケアと定期健診が欠かせません。
- 毎日の歯磨き
→ インプラント周囲炎を防ぐために歯垢を丁寧に除去することが基本です。 - デンタルフロスや歯間ブラシの使用
→ インプラント周囲は汚れが溜まりやすいため、補助的清掃具が有効です。 - 定期健診とプロのクリーニング
→ 自宅ケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去します。 - 歯ぎしりや食いしばり対策
→ マウスピースで余分な力からインプラントを守ることができます。
歯磨き・補助清掃具・定期健診・噛み合わせ管理がインプラントを守る鍵です。
動揺を防ぐためには「清掃」「定期チェック」「力のコントロール」の3本柱が大切です。これを意識することでインプラントは長期間安定して機能します。
まとめ
インプラントの急な動揺に迷ったら、まずは受診を!
インプラントに急な動揺が起きたときは、何よりもまず歯科医院を受診することが大切です。原因は周囲炎・被せ物の不具合・骨との結合不全など多岐にわたりますが、いずれも放置すれば悪化します。自宅でできることは「清潔を保ち、触らないこと」に限られます。予防としては毎日の丁寧な歯磨き、歯間清掃、定期健診、噛み合わせ管理を続けることが重要です。