予防歯科

虫歯予防にデンタルフロスを使ってますか?

虫歯予防にデンタルフロスを使ってますか?

歯磨きの時にデンタルフロスも併用する人が増えています。デンタルフロスを正しく使えば、歯と歯の間や歯と歯茎の間の歯垢や汚れを除去することが出来、虫歯予防に大きな効果を発揮します。デンタルフロスについてご説明します。

デンタルフロスとは

デンタルフロスは、ごく細い繊維を糸状に束ねたもので、これを歯と歯の間に通して、歯と歯の間や歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)に溜まった歯垢を糸に絡めて除去します。

歯ブラシの毛先の届かない場所の歯垢も落とせるので、虫歯や歯周病の予防に効果的です。

デンタルフロスを使うと歯ブラシで落とせない部分の歯垢が除去できる。

歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスを垂直に歯と歯の間に通していくことで、汚れをフロスの糸に絡めて取り去ることが出来ます。

歯ブラシの毛先が届かない場所を掃除できるので、最近では使っている方も増え、ドラッグストアの店頭に置かれているフロスの種類もかなり増えました。

デンタルフロスの使用で歯垢を落としてお口の中をきれいにすることで、虫歯や歯周病や口臭の予防が出来るため、歯科医院としても、患者さんへのデンタルフロスの使用のおすすめは積極的に行っていきたいところです。

フロスが引っ掛かる場所はありませんか?

歯と歯の間にフロスを通す時、スッと通る場所と、引っかかってフロスが抜けなくなってしまう場所がありませんか?

虫歯を削ってレジンで詰めた場所は、レジンと歯の間に段が出来てフロスがひっかかりやすいので注意しましょう。また、被せ物の根元でひっかかる時に、力任せにフロスを抜こうと垂直の力をかけてしまうと、最悪の場合、被せ物が外れてしまうことがあります。

いつも同じ場所で引っかかってフロスが抜けなかったり、フロスが毛羽立つ場合は、虫歯が出来ていたり、詰め物や被せ物が不適合になっている可能性がありますので、歯科に相談してみましょう。

デンタルフロスと歯間ブラシはどう使い分けたらいいの?

デンタルフロスと歯間ブラシ

歯ブラシ以外の歯のケアグッズとして、まず名前があがるのは歯間ブラシではないでしょうか。使い方としては、歯と歯茎の間の隙間の部分にそっと差し込んで、力を入れずに前後に動かします。

歯間ブラシを使い過ぎると、歯肉に退縮が起こり、ブラックトライアングルと呼ばれるような隙間が出来てしまいます。それを防ぐために、歯間ブラシを選ぶ際には、歯科医院で歯科衛生士にぴったりのサイズの歯間ブラシを選んでもらいましょう。

デンタルフロスを使うと歯茎から出血する

フロスが歯ぐきに強く当たり過ぎています。歯茎への刺激が強すぎると、歯茎が退縮を起こしてその部分に隙間が空いてしまいます。フロスは軽い力で動かしても汚れを落とすことが出来ますので、少し力を抜いてフロスを使うようにしましょう。

または、歯肉炎のために歯茎に炎症が起こっていることも考えられますので、歯医者の定期健診を受けて、歯茎の検査を受けましょう。歯周病の疑いがある場合は、すぐに治療に入れば、歯周病の進行を食い止められる可能性があります。

まとめ

デンタルフロスを使っている女性

デンタルフロスを使うようになると、歯と歯の隙間や歯と歯茎の間に部分から、たくさんの汚れがフロスに付着することに驚かれると思います。歯と歯の間などには、それだけ汚れが付着しており、歯ブラシだけでは落とすことが出来ません。

虫歯や歯周病の予防のために、ぜひデンタルフロスを使う習慣を身につけて頂きたいと思います。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック