歯と口のトラブル

歯の噛みしめや歯列接触癖(TCH)は顎関節症の原因になる?

歯の噛みしめや歯列接触癖(TCH)は顎関節症の原因になる?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

普段の生活の中で奥歯を噛みしめる癖はありませんか? 歯の噛みしめ・食いしばりは歯や顎関節に負担をかけて、歯が擦り減ったり顎関節症を起こしたりしますので、ご説明します。

歯列接触癖(TCH)は歯や顎にどんな影響があるの?

歯列接触癖は上下の歯が接触している時間が長いため、以下のように歯や顎に悪影響が出ることがあります。

  • 顎に力がかかる為、口が開けにくい、開け閉めすると音がする、顎が傷むなどの顎関節症の症状が出やすい
  • 歯に力がかかる為、歯が擦り減ったり割れたり欠けたりすることがある
  • 咬筋が疲労してだるくなったりずっと緊張していたりする
  • 歯の摩耗により知覚過敏が起こりやすい
  • 肩や首筋のコリや頭痛が起こる

歯列接触癖(TCH)とは?

歯列接触癖とは、Tooth Contacting Habitの略でTCHとも呼ばれます。

私たちの上下の歯が触れているのは食事の時などに瞬間的に触れるだけで、合計しても1日20分程度といわれます。普段は上下の歯列間に1~3㎜の隙間があって、上下の歯が接触するのは、物をかむ時と飲み込む時だけです。

しかし、無意識のうちに上下の歯がずっと接触している方がおられます。このように食事以外でもずっと上下の歯を接触させる癖のことを歯列接触癖といいます。

上下の歯が接触している時に、ぎゅっと噛みしめてしまうケースや、軽く接触しているだけのケースもあります。どちらも癖になってしまっているので、治すのはなかなか難しいのですが、出来るだけ気をつけて上下の歯が接触しないようにしておかないと、口を閉じる筋肉が疲労して顎関節が押さえつけられ、痛みを感じやすくなります。

顎関節症とは?

顎関節症

顎関節症とは、口を大きく開けることが出来ない、口を開けにくい、口を開けたり閉じたりする度に顎関節から音がする、口を開け閉めすると顎関節が痛い等の症状がみられる病気で、20~30代の方に多いとされています。

顎関節症の原因としては、噛み合わせが悪いことや、ストレスなどがあげられますが、まだ解明されていない部分も多く、治療に関してはまだまだこれからの研究が待たれます。

歯列接触癖を治すには?

スマホが普及し始めてから、ここ10年程度で歯列接触癖は増えてきました。そのため、歯列接触癖のことを「スマホ病」と呼ぶ先生もおられます。

歯列接触癖は、特にテレビを見ている時や長時間パソコンやスマホ、ゲームをしている時などに起こりやすいとされています。そのため、テレビやパソコンの画面の近くに上下の歯が接触していないか注意を促すようなシールを貼っておき、そのシールが目に付くたびに上下の歯が離れているかチェックすると効果的です。

歯列接触癖があるかどうかのセルフチェック

歯列接触癖は無意識で起こりますので、ご自身で気づくことは難しいかもしれませんが、下記の項目をチェックしてみましょう。

  • 上の歯と下の歯が接触していることが多い
  • 仕事中など集中している時にふと気づくと歯を噛みしめていることがある
  • 奥歯で噛むと顎の周辺の筋肉がピリッと痛むことがある
  • 朝起きた時に肩や首筋にコリを感じる
  • 舌の縁に白いヒダのような痕がついている
  • 口が開きにくくなったり開ける時に痛いことがある
  • 頬の筋肉がいつも緊張している

歯の噛みしめや歯列接触癖(TCH)による顎関節症に関するQ&A

歯列接触癖(TCH)とは何ですか?

歯列接触癖(TCH)とは、上下の歯が食事以外の時間でも無意識のうちにずっと接触している状態のことを指します。上下の歯がぎゅっと噛みしめたり、軽く接触したりする症状も含まれます。

歯列接触癖はどのような影響を歯や顎に与えますか?

歯列接触癖による影響は以下の通りです。
1. 歯が擦り減ったり割れたり欠けたりする。
2. 口が開けにくくなったり、顎が痛んだりする。
3. 咬筋が緊張してだるくなったり疲労したりする。
4. 知覚過敏が引き起こされる。
5. 肩や首筋のコリや頭痛が生じることがある。

歯列接触癖を治す方法はありますか?

歯列接触癖を改善するためには以下のような方法があります。
1. テレビやパソコンなどのデバイス使用時に上下の歯の接触に気を配る。
2. 上下の歯が接触しているかチェックするためのシールを使用する。
3. ストレス管理を行い、無意識的な噛み締めを抑える。
4. 歯科医に相談し、適切な治療方法を検討する。

まとめ

歯のキャラクター

歯列接触癖(TCH)があっても歯や顎に何ら異常が起こらない方もおられます。歯や顎に問題がなければTCHは気にする必要はありません。しかし、TCHが疑われるような症状が出ている方は、癖の改善に取り組んだ見てはいかがでしょうか。

歯の噛みしめや歯列接触癖(TCH)が顎関節症(TMJ)の原因になるかについて、以下の2つの研究が参考になります。

1. Barbosa et al. (2008) の研究では、顎関節症(TMD)とブラキシズム(歯ぎしりや歯の噛みしめ)の関係について検討されています。ブラキシズムは、非機能的な歯の強い接触や歯ぎしりを特徴とし、その病因は多因子的です。ブラキシズムと顎関節症の関係は、特に小児と混合歯列期の子供たちにおいて指摘されていますが、この関係は議論の余地があり、はっきりしていないとされています。【Barbosa et al., 2008】</p

2. Glaros (2008) の研究は、顎関節筋と関節障害(TMJD)と顔面痛に関する心理生理学的観点からの研究です。この研究では、低レベルの非機能的な歯の接触が無痛の個体で痛みを増加させること、またTMJDの診断基準を満たすほどの重症の症状を生じることが示されています。TMJDの患者は、歯の接触に関して非常に高いレベルを報告しており、これらの行動に対する認識の欠如は、歯の接触に対する不確かな定義や、固有感覚の欠如、または付随する行動の存在から生じる可能性があるとされています。【Glaros, 2008

これらの研究によれば、歯の噛みしめや歯列接触癖(TCH)が顎関節症(TMJ)の原因になる可能性はあるものの、この関係ははっきりしておらず、さらなる研究が必要であることが示唆されています。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック