子供の矯正をいつから行うのが正解なのか、気になる方も多いでしょう。子供の歯が生えるなら、できれば良い歯並びをというのは親心でしょうが、癖などにより小児矯正が必要となるケースもあります。いつから矯正を考え始めるべきか、目安の年齢についても詳しくご紹介いたします。
目次
子どもの矯正とはいつからするかが重要?
お子さんの歯並びや噛み合わせは、心身の成長とともに大きく変化します。だからこそ、矯正を始めるのに何歳がいいかという点については、年齢の目安のみではなく、お子さんの歯やあごの成長、将来のお口の健康にも深く関わってきます。適切なタイミングで矯正治療を始めることで、負担を減らしつつ、きれいな歯並びと機能的な噛み合わせを目指すことが可能です。
矯正をいつから始めるかによって、治療内容、治療期間、将来の抜歯の必要性、歯の安定性などに差が出るため、いつからというのはとても重要なのです。
噛み合わせのズレは身体全体にも影響する
歯並びや噛み合わせの乱れは、見た目だけの問題ではありません。
- 食べ物が噛みにくい
- 発音がしにくい
- 顎が疲れやすい
- 顔の骨の成長バランスに影響する
- 頭痛や肩こりの原因になることもある
こうした問題が子供の生活全体に影響することもあります。小児矯正は歯並びを整えるだけではなく、身体の健全な発達をサポートする役割も担っています。
矯正を始める一般的な目安年齢
多くの矯正歯科では、お子さんが小学校に入る前後、およそ6~7歳を、最初の相談タイミングとしておすすめしています。実際に矯正治療を開始する年齢は、お子さんの歯の生え替わりの状況やあごの成長具合によって異なります。一般的な開始の目安としては、6~10歳ごろがよく挙げられます。
ただし、これはあくまで目安であり、お子さんによって成長のスピードも、歯の生え方も違います。最適な時期を判断するためには、歯科医師に状態をチェックしてもらうのが大切です。
混合歯列期と永久歯列期
お子さんの矯正治療は、主に以下のように段階分けされることが多いです。
混合歯列期
おおよそ6~12歳ごろの子供の口腔状態を混合歯列期と呼びます。乳歯と永久歯が混ざる時期で、あごの成長が活発なため、矯正治療を始めやすいタイミングです。この時期に行う矯正は、I期治療と呼ばれ、将来生える永久歯が自然にきれいに並ぶための土台づくりを目的としています。そのため、あごの成長を利用して歯の生えるスペースを確保するようにしています。
永久歯列期
おおよそ12歳以降の子供は永久歯列期です。永久歯が生え揃った時期であり、この時期以降は、すでに生えている歯を動かして歯並びや噛み合わせを整えるⅡ期治療や成人矯正とほぼ同じ内容の治療が行われます。つまり、いつから始めるかによって、使う手法や治療の目的が変わってくるのです。
早めに相談や治療を始めるメリット
子どものうちに矯正を始めることには、メリットが多くあります。
| ポイント | 説明 |
|---|---|
| ①顎の成長をコントロールできるのは子どものうち | 顎が成長している時期にしかできない治療で、10歳ごろを過ぎると顎を広げるのが難しくなる |
| ②歯が動きやすい | 子どもの骨は柔らかいため、弱い力でも歯が動きやすく、痛みも少なく済む |
| ③抜歯のリスクが低い | 顎を広げて歯が並ぶスペースをつくることで、永久歯を抜かずに治療できる可能性が高い |
| ④適応能力が高い | 子どもは矯正装置に慣れやすく、歯や歯ぐき、筋肉が新しいかみ合わせに適応しやすい |
| ⑤治療費を抑えられる | 歯の移動がスムーズなので治療期間が短くなり、結果的に費用を抑えられることが多い |
歯が綺麗に並ぶと、歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを減らせるというものもあります。あごの成長や歯の生え替わりには個人差があるため、早めに相談だけでもしておくという選択肢が、多くの矯正歯科ではおすすめされています。
ケースによってさらに早めに予防矯正や咬合誘導を行う?
矯正治療は普通に矯正を始めるのみではなく、更に早期からの予防や咬合誘導として始められることもあります。例えば、 3~4歳ごろから歯並びの将来的な乱れにつながる可能性のある癖をお持ちのお子様は、早めに予防矯正をすることがあります。指しゃぶり、口呼吸、舌を歯の間に出す癖などがあれば、どうしても顎の発達に影響が出ます。そのため、改善を目的とした矯正をスタートする歯科もあります。
特に、あごの成長や骨格のバランスに問題がある受け口(下顎前突、反対咬合)の場合は、小学校入学の時期より前の幼児期からの早期対応が望ましいケースもあります。ただし、すべての子供がこのような早期矯正を必要とするわけではなく、早すぎる矯正には成長の違い、装置になじみにくい、過剰治療の可能性などのデメリットもあるため、歯科医師の判断と慎重な検討が不可欠です。
いつから?子どもの状態を見極めるために大切なこと
矯正を始めるタイミングは年齢だけで決めるものではありません。お子さんそれぞれの歯とあごの成長状態、歯並びの現在の状況、そして将来の見通しをふまえて判断する必要があります。注意すべき点を挙げていきましょう。
- 乳歯と永久歯の生え替わりの状況
- あごの小ささ、バランスが崩れそう、受け口や出っ歯気味などの骨格的問題など
- 指しゃぶり、舌の癖、口呼吸などのお口まわりの習慣
- 歯並びの重なり、でこぼこしている歯列の乱れ
- 虫歯や歯周病の有無、お口全体の健康
少しでも歯並びや噛み合わせが心配、あごの成長が気になると感じたら、一度矯正専門の歯科で相談するのが安全です。小児矯正を行っている歯科で相談を受けましょう。早めの相談は、将来の矯正の選択肢を広げ、無理のない治療につながります。
虫歯が歯並びに与える影響
虫歯は、虫歯菌が食べ物の糖分をエサにして作る酸によって歯のエナメル質が溶ける病気です。虫歯が進むと、治療で歯を削ったり抜いたりしなければならないことがあり、その結果歯が動いて歯並びが乱れる原因になることがあります。乳歯はいずれ抜けるからと放置してしまう方もいますが、それはとても危険です。
- 乳歯の虫歯が原因で、下から生えてくる永久歯が虫歯になる
- 乳歯が早く抜けることで、永久歯の生える位置がズレる
- 永久歯の並びが悪くなる、噛み合わせが崩れる
このように、将来の歯並びへの悪影響が起きる可能性があります。
虫歯になる前の定期メンテナンスが大切
虫歯を防ぐためには、家での丁寧な歯磨きだけでなく、歯科医院での定期的なチェックやクリーニングが欠かせません。虫歯がなくても定期的に歯医者でメンテナンスを受けることが大切です。プロに診てもらうことで、虫歯の早期発見や予防ができ、歯並びを守ることにもつながります。
永久歯の本数が足りない・多いケースもある
乳歯20本、永久歯32本(矯正の対象は親知らずを除いた28本)が基準です。しかし、お子さんの中には、永久歯の本数が不足している先天性欠如歯、余分な歯がある過剰歯といった生まれつきの問題を持つ場合があります。このような場合、歯と歯の間に隙間ができたり、歯が重なって生えたり、歯並びが大きく乱れるといったトラブルにつながり、矯正治療や抜歯が必要になることもあります。
当院では、永久歯の欠如や過剰歯も考慮した治療計画を立てています。歯の本数が足りない、もしくは多いなどと不安に感じたら、早めに確認が必要です。
乳歯には大事な役割がある
乳歯には永久歯が正しい位置に生えるためのガイドという重要な役割があります。トンネルの入口がズレたら電車が正しく通れないように、乳歯が虫歯で崩れたり早く抜けたりすると、永久歯は正しい方向へ生えにくくなってしまいます。乳歯は小さい歯ですが、将来の歯並びを守るための大事なパーツであるため、虫歯になったら放置せず、健康に保つことが矯正の成功にもつながります。
まとめ
子供の矯正はいつから?という問いに対して、確実な正解はありませんが、多くの矯正歯科では6~7歳ごろをまず相談するタイミングとすすめています。お子さんの歯の生え替わりやあごの成長には個人差があるため、年齢だけにとらわれず、歯科医師とお子さんの状態を見ながら判断することが何より大切です。
また、早期に相談することで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、治療期間を短くできたり、お子さんの負担を減らすことにもつながります。これからの口腔の健康と歯並びのために、まずは矯正相談を検討してみてはいかがでしょうか。一生ものの歯並びの土台を、早いうちに整えてあげることができるのは、近くにいて気付けるパパやママです。




