矯正歯科

不正咬合の種類について教えて

不正咬合の種類について教えて

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

不正咬合は歯並びや噛み合わせが悪い状態のことをいい、放置することでさまざまな不都合が起こってくることがあります。様々なタイプの不正咬合についてご説明します。

不正咬合の種類

不正咬合には以下のような種類があります。不正咬合の種類によって、不正咬合が起こった原因や、それによって起こり得るリスクに違いがあります。

1.叢生(そうせい)

叢生(八重歯)

歯列の一部分がデコボコになったり重なったりしている状態を叢生といいます。八重歯も叢生に分類されます。

叢生は顎が小さく、歯がきれいに並ぶ為の十分なスペースがないことが主な原因で起こります。

日本人の不正咬合の中では一番割合が高く、全体の4割をしまています。

2.空隙歯列(くうげきしれつ)

歯と歯の間に隙間がある、いわゆる「すきっ歯」のことを空隙歯列といいます。歯が小さい、歯の本数が足りないことなどが原因で起こります。

歯の隙間から空気が抜けるためサ行、タ行の発音が不明瞭になること、歯と歯の間の隙間に食べ物がひっかかったりして汚れがたまりやすく、虫歯や歯周病になりやすいことなどのリスクがあります。
わずかな空隙歯列の場合は、レジン(歯科用プラスチック)で隙間を埋めたり、部分矯正をすれば改善できます。

3.上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(出っ歯)上顎の前歯、あるいは上顎全体が前に出ていて出っ歯になっている状態を「上顎前突」といいます。

重度の上顎前突の場合は、口がきちんと閉じにくい状態になり、いつもわずかに唇が開いていたり、口呼吸になりやすいです。口を閉じていない状態になると、口内が乾燥してドライマウスになりやすく、口の中に細菌が繁殖しやすくなって虫歯や歯周病のリスクが高まります。

上顎前突は遺伝によって起こるケースが多くありますが、子供時代に指しゃぶりや舌で前歯の裏側を押す癖などがあると、出っ歯になりやすいです。

4.下顎前突(かがくぜんとつ)

下顎前突(受け口)「受け口」や「反対咬合」のことを下顎前突といいます。下の前歯が上の前歯よりも前方に出ていたり、下顎全体が前方に出ている状態をいいます。

歯がきちんと噛み合わず、食べ物を咀嚼しにくくなったり、「サ行」の発音が不明瞭になったりするなどの悪影響が起こります。

下顎前突は上顎前突と同様に遺伝で起こりやすく、舌癖や口呼吸によっても起こります。子供時代に上顎の成長を促成する治療を受ければやや改善しますが、大人の方の場合は外科矯正も視野に入れる必要があります。

5.開咬(かいこう)

開咬奥歯を噛んだときに、前歯が噛み合わずに上下に開いてしまう状態を「開咬」といいます。

上下の前歯が噛み合っていないため、前歯で食べ物を噛んでちぎることが出来ません。例えば、麺類を前歯で噛んで切ることが出来ません。

開咬になる原因としては、指しゃぶりや舌を前に突き出す癖、哺乳瓶やおしゃぶりの長期的使用などがあげられます。

6.過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合上下の歯の咬み合わせが深くなって、上の歯が下の歯に大きく被さっている状態を過蓋咬合といいます。

上の歯が下の歯を覆い隠しているような状態で、噛み合わせた時に下の前歯がほとんど見えなくなってしまいます。奥歯の噛み合わせも悪くなっていることが多く、虫歯や歯周病、顎関節症になりやすいというリスクがあります。

過蓋咬合の原因は色々ありますが、奥歯を噛みしめる癖があったり、上顎と下顎の大きさのバランスが悪いことなどがあげられます。

不正咬合(ふせいこうごう)とは

不正咬合は、歯並びや噛み合わせの状態が悪く、上下の歯がきちんと噛み合っていない状態のことをいいます。

歯の位置が悪くて重なったり飛び出したりしている場合や、歯列弓が小さい、左右に歪んでいる場合など、個人によって不正咬合の症状は様々です。

不正咬合を放置してしまうと、虫歯や歯周病になりやすかったり、顎周りの筋肉や顎関節に影響が出ることがあります。

まとめ

不正咬合の種類

不正咬合(悪い歯並び)は、単に見た目の問題だけでなく、虫歯・歯周病などの原因になりやすく、顎関節に負担がかかって顎関節症を発症することもあります。不正咬合のタイプによって治療法も変わってくることがありますので、不正咬合でお悩みの方はまず矯正の無料相談をご利用ください。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック