予防歯科

歯石を予防する歯ブラシの使い方とは

歯石を予防する歯ブラシの使い方とは

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

歯石を予防する歯ブラシの使い方と言われて、すぐに実践できる方はおられるでしょうか。今日は、歯石や歯ブラシでの予防について詳しくご紹介いたします。

歯石を予防するにはどうすれば?

口腔内を清潔に保てれば、むし歯や歯周病などの感染症になるリスクは少なくなります。お口の中をきれいに保つためには、歯ブラシによる歯磨きは必要です。

歯石とは

一般的に歯石という言葉をあまり聞きなれないかもしれません。歯石というものが歯や歯周ポケットに沈着してしまうと、プロの歯科衛生士によるクリーニングを行わない限り、除去することができません。歯石になってしまう流れについて、順を追ってご説明いたします。

  1. 食事を行った後、歯みがきをしていない
  2. ねばつきのある細菌の塊(プラーク・歯垢)が歯の表面に付着
  3. 口腔内に虫歯菌が存在していると食べかすを餌に酸を排出
  4. 唾液のみで歯や歯肉に付着した歯垢や食べかすを自浄できない
  5. 酸が歯の固いエナメル質を溶かし、むし歯菌を侵入させてしまう
  6. 歯垢が時間を経過することで固い石のようになり歯周組織に沈着
  7. 歯に比べて歯石はデコボコの形状のため細菌や汚れがつきやすい
  8. そのため、虫歯や歯周病をより進行させてしまう原因になる

歯垢の時にきちんと除去できれば、歯石となることはありません。食べたらすぐに歯磨きを行うという習慣をつけておくことが大切です。

歯垢も歯石も落とせる歯ブラシの使い方

歯垢や歯石を落とすためには、どうすればよいのでしょうか。歯ブラシでのセルフケアの際に、注意すべき点がいくつかあります。

歯ブラシの持ち方や使い方

ペングリップ
鉛筆のように歯ブラシを握る持ち方
パームグリップ
掌全体で歯ブラシを握る持ち方

  1. 歯磨き粉をつけた歯ブラシの毛先を歯の表面に当てる
  2. 1本から2本くらいを少しずつ磨くイメージで歯ブラシを動かす
  3. 口をゆすぐうがいは1回で行う

奥歯や前歯など部分によって使いにくい場合がありますが、使い分けを行うのは効果的です。歯ブラシはご自身の歯に合ったサイズを使い、いずれかの持ち方で毛先が歯や歯周ポケットに届くように、やさしい力で磨いていきましょう。

寝る前の歯磨きは補助のデンタルケアグッズも使う

就寝前の歯磨きで補助のデンタルケアグッズの使い方については、具体的には下記のように使用すると効果的です。

  • 歯と歯の間に歯間ブラシ
  • 歯と歯茎の間にデンタルフロス
  • 歯の裏側や生えかけの歯にタフトブラシ

要注意!歯の磨き残しポイント

また、下記の部分はご自身で歯磨きすると、磨き残しがちです。特にしっかりとブラッシングしましょう。

  • 前歯の裏側
  • アーチのカーブの位置
  • 奥歯の舌側の位置

歯石を取り除くためには歯科医院へ

歯石を除去するには、スケーリングという専用の器具を使い、国家資格を保有する歯科衛生士がクリーニングを行わないと除去できません。ご自分で勝手に除去しようとすると、かえって歯肉の出血や、歯肉下がり、知覚過敏など新たなトラブルを起こしてしまいます。虫歯や歯周病を予防したい方は、定期的にクリニックへ通院し、いずれかを行ってもらいましょう。

  • 歯や歯肉の状態の確認
  • 歯科医師による改善のための治療
  • 歯科衛生士によるクリーニング

メンテナンスや予防歯科の観点から通院すると、費用が発生します。ただし、痛みが出てから通院する方は歯の状態を健康に保てている方と比べて、歯を抜いたり様々な処置を行わなければなりません。結果的に、虫歯治療や義歯治療で発生する料金や痛み、見た目などの問題から見ても、歯を健康に保つためのメインテナンスやフッ素塗布は大事です。

まとめ


歯磨きが正しくできているのかわからないという方は、一度歯科へ通院し、歯磨き指導を受けるのも一つの方法です。また、歯並びがガタガタしていると、感染予防の歯ブラシがしにくい状態です。歯並びや噛み合わせなどで気になるお悩みがあれば、予約制の無料カウンセリングでご相談しましょう。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック