歯と口のトラブル

口が臭くなるのはどうして?口の中が原因?

口が臭くなるのはどうして?口の中が原因?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

口臭は歯垢や入れ歯が原因で発生することが殆どです。虫歯や歯周病が原因の場合もあります。鼻・のど・肝臓疾患などの病気が原因の場合もあります。今回は病的口臭と呼ばれるものの中から、お口の中に原因があるものについてご説明していきます。

口が臭くなる原因は口の中にある

口臭の原因の大部分はお口の中にあります。食べ物のカスが歯磨きで落としきれなくてその中に細菌が繁殖すると、硫黄化合物が発生します。硫黄化合物は悪臭を放つガスになり、口臭が発生します。

硫黄化合物は3種類あり、それぞれが独特な悪臭を放ちます。

  1. 卵が腐ったような臭い→硫化水素
  2. たまねぎが腐ったような臭い→メチルメルカプタン
  3. キャベツが腐ったような臭い→ジメチルサルファイド

硫化水素は温泉、火山など自然界のいろいろな場所で発生し、高濃度であれば毒ガス指定されている有毒なものです。ジメチルサルファイドは、生ごみが腐ったような嫌な臭いです。

メチルメルカプタンは、3つの中でも最もにおいが強い物質で、歯周病の方のお口の中はメチルメルカプタンの数値が高くなります。

歯周病には特有の悪臭がする

歯周病(歯槽膿漏)は、歯茎や周囲の組織に炎症が起きる疾患で、特有の悪臭がすることがあります。歯周病が進むにつれてと歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなっていき、そこに食べ物のカスがたまりやすくなります。やがて食べ物カスの中に細菌が繁殖し、硫黄化合物が出来て悪臭を発生させます。歯周病が更に悪化して歯根に膿がたまるようになると、膿の強烈なにおいになります。

歯周病による特有の悪臭には2種類あります。

  1. 細菌の増殖による悪臭
  2. 炎症による組織の壊死がひき起こす悪臭

1. 細菌の増殖による悪臭

歯周病は、歯茎の炎症と歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)内に細菌が繁殖する状態を引き起こします。これらの細菌は、口腔内の食物の残りカスや死んだ細胞などを分解し、硫黄化合物を生成します。これらの硫黄化合物が悪臭の主要な原因となります。

2. 炎症による組織の壊死がひき起こす悪臭

炎症と組織の壊死: 歯周病によって歯茎や歯周組織が炎症を起こし、時には組織が壊死することがあります。壊死した組織は、嫌な臭いを発生させる可能性があります。

これらの要因により、歯周病の患者は口臭を経験することがあります。口臭は日常生活に不快感をもたらし、社交的な問題を引き起こすことがあるため、歯周病の治療と予防は非常に重要です。

舌苔とは?歯周病の人は舌が臭う

舌には舌乳頭(ぜつにゅうとう)という細かい突起があります。そこに食べかすや細菌がたまると舌苔ができて白っぽくなります。

舌の表面は湿っていて温度が高いため、舌苔に細菌が多いと硫黄化合物ができやすくなり、においが発生します。口臭ケアのためには舌苔がたまっていないかにも気を付けなければならないのですが、「舌みがき」にも注意が必要です。

歯ブラシで舌の表面をゴシゴシこすると舌を傷つけてしまうことがあります。舌の細胞は味覚を感知する場所ですので、舌へのブラッシングは避けてうがいを丁寧に行いましょう。気になる場合は歯科での定期健診の時に歯科衛生士にお伝えください。

入れ歯のプラスチックの部分が臭う

入れ歯は毎日きれいに洗って装着しても、外すとにおいがついています。特にプラスチックの部分は吸水性が高いので汚れがたまりやすくなり、毎日洗っていてもなかなかにおいがなくなることはありません。毎晩入れ歯を外してきれいに洗い、入れ歯洗浄剤に浸けておくと除菌と消臭が出来、においが改善します。

歯垢と歯石が臭う

歯垢や歯石の中で細菌が繁殖することで、においが発生します。歯垢は歯の表面に付着する白くやわらかい物質で、細菌の塊です。食べ物のカスを栄養にして細菌は増殖していき、やがて時間が経つと歯垢は固い歯石になります。

歯垢が歯石になると歯ブラシでは落とすことが出来ません。歯石は表面がギザギザで細菌がつきやすく、更に細菌が増えていきます。歯石の中には歯周病菌も棲みつき、歯周病を悪化させます。歯垢や歯石が多くなると口臭がひどくなります。

歯周病の悪臭を軽減するためには?

歯周病によって強い口臭が起こっている場合は、以下のような対処方法があります。

1. 歯周病の治療

歯周病の進行を防ぐために歯科医師の治療を受けましょう。歯茎の健康を回復し、歯周ポケット内の細菌の増殖を抑えることが大切です。歯茎の状態が回復するにつれて口臭も減っていきます。

2. 歯磨きとフロス

正しい歯磨きと共にデンタルフロスを使う習慣を保ちましょう。デンタルフロスは、歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間や歯と歯茎の境目(歯周ポケット)にたまった食べかすや歯垢の除去に効果的です。

3. 定期的な歯科健診

定期的な歯科健診で歯周病の早期発見と治療を受けることが大切です。健診の際には専用の器具を使って歯のクリーニングを行い、毎日のセルフケアで落とせなかった歯垢や歯石を除去します。また、歯周ポケットの深さを測ったり歯の動揺を確認する歯周病検査を行うことも出来ます。

4. 口臭対策のためのグッズ

口臭対策用のうがい薬やスプレーを使用することで、一時的に口臭を軽減することができます。ドラッグストアで各種売られていますが、歯科医院の受付でも販売しています。

歯周病の悪臭は、早期に対処すれば改善できる可能性が高いため、歯科医師の指導を受けながら適切なケアを行うことが大切です。

口臭のセルフチェックの方法

口臭のセルフチェック

1. ビニール袋やコップを使う

ビニール袋やコップに息をはーっと吹き込んだ後、空気が逃げないようにします。しばらくの間普通に呼吸をした後で、ビニール袋やコップの中のにおいをチェックします。

2. 綿棒を使う

綿棒で舌の表面の白い部分(舌苔)をそっと擦り、綿棒のにおいをチェックします。

3. デンタルフロスを使う

歯と歯の間の汚れを取るデンタルフロスを歯の間に通した後、フロスのにおいをチェックします。

いかがでしたか? それぞれににおいが付いている場合は、口臭の原因になっています。

口臭が気になった時は歯医者に相談しよう

口臭の原因がお口の中にある場合は、歯医者の定期健診を受けましょう。歯科医師や歯科衛生士が口臭の原因を突き止め、必要な処置を行います。虫歯が原因の場合は早めに治療しなければなりませんし、歯周病の場合も症状が進行する前に歯のクリーニングや歯石取りの処置を行うことで、歯茎の状態が改善すると、口臭も改善します。

口臭の原因に関するQ&A

口臭の原因にはどのようなものがありますか?

口臭の原因の大部分はお口の中にあります。食べ物のカスが歯磨きで落としきれなくてその中に細菌が繁殖すると、硫黄化合物が発生します。

歯周病と口臭の関係は何ですか?

歯周病が進むにつれて、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、食べ物のカスがたまりやすくなります。細菌が繁殖し、硫黄化合物が発生して口臭が発生します。さらに悪化すると歯根に膿がたまり、強烈なにおいが生じます。

舌苔と口臭の関係を教えてください。

舌には舌乳頭という突起があり、食べかすや細菌がたまると舌苔ができます。舌苔には硫黄化合物が発生しやすく、においが発生します。舌みがきにも注意が必要で、舌の傷つけを避けるためにうがいを丁寧に行いましょう。

まとめ

口臭の原因

お口の中が原因の口臭は、適切な口腔ケアでにおいがかなり改善します。口臭を気にしておられる方は、もしかしたらご自分のにおいを気にしすぎているかもしれません。自分ではにおっていると思っていても、実際には周囲の人は全く気付いていないということもあります。口臭に対する不安が強い方は、定期健診の際に歯科衛生士にお話しください。

口臭の原因と口腔内の関連に関して、以下の2つの研究が参考になります。

1. Hotta (2019) の研究によると、口臭の約90%は口腔内に起因し、その主要な原因は揮発性硫黄化合物(VSCs)であるとされています。これらの化合物は、食物残留物、細胞、唾液、血液の細菌による腐敗過程で生成されます。VSCsは、口臭の原因となるだけでなく、二次的な歯の腐食や歯や歯科用プロテーゼの変色、歯周病の原因ともなるとされています。ブラッシングやフロスはバイオフィルムや細菌の除去には有効ですが、VSCsにはあまり効果がないため、これらを除去する手段を見つけることは重要です。【Hotta, 2019

2. Tomova と Panov (2016) の研究では、口臭の原因として、異なる口腔病理学的な要因が関連しているが、全症例の約15%が全身的な状態に関連していることが示されています。この研究では、肝臓や胃腸の疾患を持つ55人の患者を対象に、口臭のレベルを測定しました。この研究では、全身的な疾患のない患者と比較して、肝臓や胃腸の疾患を持つ患者の口臭レベルが有意に高かったことが示されています。【Tomova & Panov, 2016

これらの研究から、口臭の大部分は口腔内の問題に起因すること、特に揮発性硫黄化合物が主な原因であることが示されています。ただし、全身的な状態が口臭に影響を与えることもあるため、それぞれの症例に応じた適切な診断と治療が必要です。

この記事の監修者
医療法人真摯会 クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院
院長 永井 伸人

徳島大学 歯学部卒業卒業。日本口腔インプラント学会。日本顎咬合学会。

▶プロフィールを見る

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック