
インプラントは、歯を失った場合の、ブリッジや入れ歯に変わる新しい選択肢としての治療です。隣の歯によって固定されるブリッジや入れ歯とは違って、インプラントはそれ自体が骨の中に自立しているために、周囲の歯を傷めることがありません。インプラント治療についてご説明します。
インプラントはブリッジ、入れ歯に替わる治療

歯科インプラントは、自分の歯(天然歯)を失った場合に行う治療方法の一つです。
歯を失うと、これまではブリッジや入れ歯が一般的な治療とされていましたが、これらの治療では「しっかり噛めない」「見栄えが悪い」などの不満を抱える人も多く、こうした問題を解決する新しい選択肢として注目されてきたのが、インプラント治療です。
インプラント(implant)という言葉は、英語で「植える、埋め込む」という意味です。歯科分野だけでなく、義手や人工関節、人工内耳など、身体の様々な部分を補うために、医療の各分野で広く使われています。
歯科においては顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、その上に被せ物を装着します。
土台となる人工歯根はチタン製でしっかりと骨と結合する性質をもっているため、治療後は天然の歯に近い噛み心地を取り戻せます。
その上、ブリッジのように周囲の健康な歯を削る必要もなく、審美性にも優れており、見た目は天然歯とそっくりで見分けがつきにくいほどです。
歯を1本でも失うと様々な悪影響が出る
永久歯は親知らずを除くと上下合わせて28本あります。それぞれの歯は隣の歯とぴったりと接しており、1本でも抜けると全体のバランスが崩れて食事や会話に支障をきたします。
抜けた歯をそのまま放置すると、奥歯の場合は噛めないという問題が起こります。食べ物をしっかり噛み砕かずに飲み込むことになるので、胃腸に負担がかかります。
反対側でばかり噛むようになると、少しずつ噛むための筋肉が左右がアンバランスになり、顎がずれてきます。また、残った歯に負担がかかる為、それらの歯の寿命を縮めるリスクがあります。
さらには、抜けた歯のスペースに周囲の歯が移動してきて、噛み合わせ全体がずれてきます。嚙み合わせのずれは、顎関節や全身の骨格のバランスに悪影響を与え、頭痛や肩こりなどの、様々な不定愁訴(はっきりした理由や原因がわからないが頭が重い、肩がこる、イライラするなどの患者さんの訴え)の原因となります。
歯を失うとお口の中だけでなく、全身の健康にも様々な影響を及ぼしますから、できるだけ早く、適切な治療を受けなければなりません。
インプラントは1本から全ての歯まで対応できる

インプラントは、抜けた歯が1本でも複数本でも、全ての歯を失ってしまった場合でも、対応出来る治療法です。ブリッジや入れ歯と違って人工歯根があるので、噛むときの刺激が顎の骨にしっかりと伝わり、骨やお口の周囲の筋肉が衰えたり痩せることを防いでくれます。
またブリッジや入れ歯のように周囲の歯を削って支えたり、歯茎で支えたりする必要がないので、残った歯や歯茎に負担をかけません。建築物に例えるならブリッジや入れ歯による治療は建物の修繕ですが、インプラントは土台をしっかり立てて再建築するようなイメージです。
歯の問題で悩む方々の多くは、ブリッジや入れ歯では「しっかり噛めない」とおっしゃっています。人工の歯を土台から入れるインプラント治療は、患者さんの悩みを改善してしっかり噛めるようにしてくれます。
インプラントは歯が抜けた数と同じ本数が必要?
抜けた歯の本数とインプラントを埋入する本数は、必ずしも同じではありません。例えば、奥歯3本を連続して失った場合は、2本のインプラントを土台にしてブリッジにすることが出来ます。
また、殆どの歯を失った場合には、入れ歯を安定させるためにインプラントを使ったり、歯が1本もない場合には4~6本のインプラントで片顎の上部構造全てを支えるオールオン4という治療法もあります。
まとめ

インプラント治療は、歯を失ってしまった部分の顎骨に、インプラント体(人工歯根)を埋め込んで、その上に被せ物を装着して歯を作る治療法です。
入れ歯やブリッジにかわる治療法として、インプラント治療を受ける方も多くおられ、入れ歯が合わなかったり、他の歯を削らずに治療したい方に適しています。