虫歯

口の中の虫歯菌を全部殺してしまえば虫歯にならない?

口の中の虫歯菌を全部殺してしまえば虫歯にならない?

クローバー歯科・矯正歯科 あべの天王寺院 歯科医師 永井 伸人

虫歯の原因である虫歯菌を全て殺菌してしまえば虫歯にならないのでしょうか?実はお口の中の細菌には善玉菌もいて、全てを殺してしまうわけにいかないのです。そのことについてご説明します。

虫歯菌ってどんな細菌?

虫歯を引き起こす菌を虫歯菌と呼びますが、その中でも虫歯菌の中でも代表的なのはミュータンス菌です。

ミュータンス菌の正式名は「ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)」といいます。その大きさは約1μm (マイクロメートル、 1/1000mm)で、お口の中で球状の小さな菌が繋がって増えていくため口腔連鎖球菌という種類に属します。

ミュータンス菌の特徴

  1. ミュータンス菌はグルカンというネバネバした物質を作って歯面に付着して歯垢を作ります。
  2. ミュータンス菌は砂糖やブドウ糖から酸を作り出して歯を溶かします。
  3. ミュータンス菌が酸を作ると周りの環境が酸性になりますが、ミュータンス菌は酸性の環境でも弱ることなく、酸を出し続けて歯を溶かし続けます。

口の中にはミュータンス菌の他にも細菌がいるの?

腸内細菌という言葉を聞いたことがあると思います。腸の中には多くの細菌がいて、善玉菌と悪玉菌、そしてどちらか優勢な方につく日和見菌の3種類に分けられます。お口の中にも同じように多くの細菌がおり、300~400種類の細菌が数十億という数で生息しているといわれます。

悪玉菌の代表が虫歯の要因となるミュータンス菌とラクトバチルス菌、歯周病をもたらすジンジバリス菌です。

そしてロイテリ菌を含む乳酸菌に代表される歯を守ってくれる善玉菌も多く棲息しています。これらの細菌のバランスが崩れると虫歯菌や歯周病菌が増え、お口の中の環境が悪化します。

お口の中を無菌にするのは不可能だが悪玉菌を減らすことは可能

お口の中の細菌を除菌する治療や、市販されている洗口液がありますが、細菌をすべて除去して無菌状態にすることはできません。人間の体内には多くの細菌がおり、善玉菌、悪玉菌、日和見菌がバランスを保って棲息しています。

大事なのはそのバランスで、殺菌よりも善玉菌が増えやすい環境にすることが大切です。悪玉菌が多く、口腔内環境がとても悪い場合は、一時的に全体を除菌して細菌の総数を減らすことで、結果的に悪玉菌を減らすことは可能です。

しかし全ての菌を殺してしまってお口の中を無菌状態にすることは出来ません。虫歯菌だけをピンポイントで殺すことも不可能です。

まとめ

虫歯のイメージ

歯医者で虫歯菌を殺菌して減らすためには、エアフローやPMTCなどの歯のクリーニングが効果があります。その他の方法としては、キシリトールガムとフッ素入り歯磨きを使って毎日の歯のケアを丁寧に行うことです。それらを根気よく続けることで虫歯菌や歯周病菌などの悪玉菌が減り、口腔内環境が整ってきます。

クローバー歯科・矯正歯科あべの天王寺院

大阪矯正歯科グループ大阪インプラント総合クリニック